見出し画像

シークワーサーの優れた効能

こんにちは

シークワーサーは
沖縄県産の特産果物として有名な柑橘類です

実はとっても美容と健康に良く、
栄養価の高い果実なのだそうです

今回はシークワーサーの栄養や効果、効能などを
お話しします


シークワーサーとは

シークワーサーは、
ヒラミレモン(平実檸檬)ともいい、
緑色をしたライムのような果実で
ミカン科の常緑低木柑橘類です

日本の琉球諸島や台湾に自生し
高さは5メートルほどで花期は4月です

画像1

直径3センチメートルほどの白い花を咲かせ
収穫は7月頃から始まるそうです


通常は、果皮が緑色の時期に
青切りで収穫しますが
完熟するとオレンジ色に色づき、
甘くなるそうです

画像2


他の柑橘類と比べると、皮が薄く
シークワーサーはかなりすっきりとした
酸味と爽やかではあるものの、苦みが特徴で
レモンやすだちほどの酸味はありません


品種によっては、
種が入っていないものもあるそうですが
一般的な多くの種が入っています

ちなみに、
日本で一番多く生産されている場所は、
沖縄本島の北部、
大宜味村(おおぎみそん)
だそうです

画像3


シークワーサーの品種

シークワーサーには複数の品種があり、

イシクニブ
フスブタ
タネブト
ミカングヮ
イングヮクニブ
ヒジャークニブ
カーアチー
カービシー
など、13 〜14種が確認されているそうです

それらを改良したクガニーという品種があり、
熟すと果皮が黄金色になることから、
沖縄地方の方言名でクガニー(黄金)と
呼んだと言われているそうです


シークワーサー?シークヮーサー?シイクワシャー?果実名の由来など

日本語の沖縄方言でシーは酢っぱい、
クヮースンは食わせるの意味で
シークワーサーという名称は
酸食わしや酢食わしという意味になるそうです


シークワーサー
シークヮーサー
シークァーサー
シイクワシャー

などと表記されることもあるそうで、

これは沖縄方言に基づくため
発音の解釈によって表記揺れが激しく、
一定しないのだそうです

日本果汁協会ではシークヮーサーという表記を
標準の表記として
協会誌等で取り扱っているそうで
日本食品標準成分表における表記も
これにならっているそうですが

日本農林規格の表示基準においては
シイクワシャーと表記され、
特産果樹生産動態等調査(農林水産省)でも
この表記を主としているそうです

ここではシークワーサーとしてお話しいたします


シークワーサーの栄養素

先日すだちの記事でもお話ししましたが、

シークワーサーにも皮周辺に
多くの栄養素が集まっているそうです

シークワーサーには、
驚くべき栄養素が5つも含まれています


ノビレチンの驚くべき健康効果

そのうち、フラボノイド(ポリフェノール)の一種である
ノビレチンという成分を豊富に含み、

基礎代謝を活性化
脂質代謝を正常化
血糖値および血圧の上昇を抑制
血液中の中性脂肪を分解
発がん抑制作用

などがあるとされているそうです

ほかにも、認知症予防や慢性リウマチの予防にも
効果が期待できるそうです


これらは研究結果でわかっていることで、
北海道科学技術総合振興センター
(ノーステック財団)、
国立研究開発法人・産業技術総合研究所
(産総研)などの研究により、

シークワーサーの抽出液が人の細胞内にある
肝臓の解毒機能の強化や脂肪燃焼
血糖値低下に関わる核内受容体を
活性させる事が分かったそうです
これまで発見されていた脂肪燃焼促進効果や
血糖値を下げる効果などは
この働きによるものとのみられます


含有量は100gあたり267mgと
柑橘系の中でもダントツに多く、

みかんと比べると、
シークワーサーのノビレチンは
10倍も含まれているそうです

シークワーサーと他の柑橘類を比べると、
果汁にはノビレチンが2〜12倍
さらに皮には400倍ものノビレチンが
含まれているそうです

体の中の脂肪を燃やしてくれるため、
ダイエット中の方にもオススメです


このノビレチンは皮に多く含まれているそうで
絞る際に皮も一緒に、
ギュッと強く絞るようにすると
果汁と一緒に摂る事が出来るのだそうです


疲れた体に最適・クエン酸

シークワーサーには、
梅干しの約1.6倍、
レモンの約2.2倍のクエン酸が
含まれているそうです

クエン酸は疲労物質を取り除く効能があるため、
疲労回復によいとされる成分です

疲れにくい体を作ることが期待でき、
普段から疲れがたまりやすい人には、
スポーツの後や仕事の後に
摂取するといいでしょう

カルシウムやカリウムなど、
体に必要なミネラルの吸収を促進します

痰切り、喉の痛みの緩和、
体内pHのバランス維持、結石予防などの
効果を期待できるそうです


ビタミンPについて

なかなか聞きなれない栄養素ですが
ビタミンPも含まれているそうです

ビタミンPはフラボノイド(色素)の総称で
ルチンやヘスペリジン、ケルセチンなどの
フラボノイド(ポリフェノール)をあわせて
ビタミンPと呼ぶそうです


ビタミンPはさまざまな効能が期待され
体の中で、いちばん細い血管(毛細血管)を
強くする効能があるといわれているそうです

毛細血管の強化
血流改善効果
LDLコレステロールの低下
抗アレルギー作用
免疫力UP

自然界ではビタミンCのそばには
必ずビタミンPが存在すると
いわれているそうです


ヘスペリジンの効能

シークワーサーには、
ヘスペリジンが多く含まれているそうです

柑橘系の果実には、独特の苦みがありますが
ヘスペリジンがその苦みの元となっています

活性酸素を排除してくれる効能があり
細菌やウィルスから体を守ったり
毛細血管を強くしたりしなやかに保つ効能もあり
あざを作りにくくする効能も期待できるそうです


さらに、

アレルギーや発がんの抑制
血圧上昇を抑制
中性脂肪分解
歯茎からの出血の治療効果

などの効能も期待できるそうです

花粉症に悩まされている方は、
シークワーサーを食べることで
花粉症を予防・軽減できる効果が
期待できるという研究結果が出ています


ビタミンC

シークワーサーはビタミンCも豊富で
肌質を改善する効果も期待できるそうです

ビタミンCは、免疫力を高めて
風邪を予防するほか、

肌コラーゲンの合成を手伝い
美白を促す効果もあるそうです

また、細胞の老化やがん化の抑制にも
大きく関わっているそうです


ほかの柑橘類との比較

シークワーサーは
栄養がとても豊富なのはわかりましたが

ほかの柑橘類と比べると
どのくらい多いのでしょうか

代表的な柑橘類の栄養との比較をしてみましょう


すだち
すだちのノビレチン含有量は
100gあたり23mg、ビタミンCは110mg
含まれているそうです

ノビレチンの量は
圧倒的にシークワーサーのほうが多いそうで、
ビタミンCはすだちのほうが
10倍近く多いそうです


かぼす
かぼすのノビレチン含有量は
100gあたり89mg、ビタミンCは42mg
含まれているそうです

すだちと同じく、
シークワーサーよりビタミンCは多いそうですが
ノビレチンは少なようです


温州みかん
温州みかんは、
100gあたりノビレチンが24mg、
ビタミンCが35g含まれているそうです


やはり他の柑橘類と比べてみても、
シークワーサーのノビレチン含有量が
圧倒的に多いことが分かりますね

一方で、ビタミンCは
ほかの柑橘類の方が多いようです

※ちなみに、これらの比較は
皮や種ごと絞った原液に含まれる栄養で、
ジュースの場合は含有量が
グッと少なくなってしまうそうです


シークワーサーの栄養を効率的に摂取したいなら

皮や種をまるごと絞った果汁を
生のまま飲むのがオススメだそうです

特に、市販のシークワーサー原液だそうで
原液にもいろいろな種類がありますが

国産のシークワーサーを
まるごと絞って作られた100%の果汁を
選ぶといいそうです

保存料などが入っていないタイプは、
より安心ですね


果実を食べる場合は
皮や種をまるごと食べるのは
なかなか難しいですよね

しかも、シークワーサーの実は小さいので
ミキサーがあれば楽でしょうが、
手で絞ろうと思ったら結構大変かもしれません


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

シークワーサーの優れた効能に驚きですね

栄養を効率的に摂取するなら
まるごと絞って作られた原液を摂取ですね

水や炭酸水で割って飲むと美味しいです

他にも、お料理にかけたり
酢の物の酢の代わりに使ったりすることでも
美味しくいただけます

いつものお料理にかけるだけで
シークワーサーの栄養を手軽に
プラスすることができます

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております