見出し画像

捨てるのはもったいない!みかんの皮で洗剤ができる

こんにちは

冬といえば、こたつにみかんですよね

手で簡単に皮が剥け、パクっと食べられるみかんは
冬の季節の定番フルーツです

おやつやデザート感覚の他にも
冬時期に知らず知らずのうちに
失われがちな水分の補給にも役立つ優れものです

そんなみかんですが、
むいた後の皮で、掃除用洗剤ができるというのです


みかんの皮で簡単に洗剤水ができる!シンクや床掃除に大活躍

画像1

みかんの皮を煮出すことで、
キッチンの油汚れやレンジ庫内の掃除、
フローリングのワックス代わりなどに使える
天然のエコ洗剤を作る事ができるそうです

みかんの皮に含まれるリモネンという精油成分は
油汚れや消臭に効果があるといわれており

また、ペクチンには
ピカピカを持続させるコーティング効果、
そしてクエン酸には
水垢汚れを綺麗にする作用があります


みかん洗剤の作り方

画像2

みかんの皮 4つ分
水 400ml

画像5


1.みかんの皮と水を鍋に入れて
15分〜20分ほど煮出します


2.冷めたらざるでこして
皮を取り除いて出来上がりです

みかんのエキスが染み出た
うっすらオレンジ色の液体になります

スプレーボトルなどに入れて使うと便利です

※2週間ほどで使い切るようにしてください


・台所の油汚れに

みかん洗剤を汚れた箇所に垂らして拭いたり、
スプレーボトルに入れて油汚れに吹きかけたり、
キッチンペーパーに染み込ませて
湿布のようにして使えば、

キッチンの油汚れを綺麗に落とすことができるそうです

また、油汚れだけでなく
みかん洗剤を染み込ませたスポンジでこすれば
シンクの水垢汚れにも効果があるそうです


・電子レンジの庫内掃除に

みかん洗剤をたっぷりふきんに染み込ませて、
レンジでチンした後、拭きます

みかんの精油成分を含んだ蒸気が庫内に充満し、
油汚れをきれいに落としてくれます


・床のワックスや畳の黄ばみ取りに

フローリングの床をみかん洗剤で拭くと
つるつるでサッパリした床になるそうです

またフローリングだけでなく、
畳の黄ばみを落とすこともできるそうです

ただし、畳の場合はスプレーするのではなく
ふきんに染み込ませ、いつもより硬く絞ってから
畳の目に沿って拭くようにして、
仕上げに乾いた雑巾で乾拭きをして
水分を取れば完璧ですた方が良いそうです

洗面所の鏡の曇り止めに
洗面台の鏡をみかん洗剤で磨くと、
コーティング効果もあり
ピカピカが通常の拭き掃除よりも長持ちするそうです


さらに、頑固な油汚れがあるという場合に
オススメなのが、みかんオイルです


みかんオイルの作り方

画像3

乾燥させたみかんの皮 4個分
(風通しのよい場所で1日干せばOK) 

無水エタノール 200ml


1.乾燥させたみかんの皮に
フォークや竹串で穴を軽くあけ
ビンなど密閉できる容器に
乾燥させたみかんの皮を入れ、
無水エタノール200mlを入れます

2.ふたをして日陰で1~2週間ほど置きます
エタノールがオレンジ色に変化したら出来上がりです

3.皮を取り出して、ボトルなどに入れ替えます


・キッチンのしつこい油汚れに

リモネンは動物性の油汚れを落とすのに向いているため
みかんオイルは魚焼きグリルや換気扇などの
しつこい油汚れがついている箇所にオススメです

頑固な汚れの場合は、
キッチンペーパーを汚れを落としたい部分にかけて、
みかんオイルでつけ置きしてみてください


使用上の注意(猫を飼っている方へ)

画像4

お掃除に役立つ精油成分、リモネンですが
注意すべき点があります

人間にとっては癒やされて元気になれる
いい香りですが、猫にとっては有毒です

猫は肝臓でリモネンを分解出来ないため、
嘔吐や手足の痙攣など重篤な症状を
引き起こしてしまう事があります

そのため、猫を飼っているご家庭では、
特に床などにはみかん洗剤でのお掃除は
控えるようにしてください

これはみかん洗剤のみならず、
リモネンを含む
アロマテラピーの精油全般に言えることです


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

食べるだけでなく、皮も最後まで活用できる
みかんってすごいですね

天然のエコ洗剤なので
小さな子供さんがいるご家庭や
お肌が弱い方でも安心して使うことができそうですね

みかんを食べたら、皮を捨てずに
ぜひ洗剤として活用してみてください

この記事が参加している募集

スキしてみて

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております