見出し画像

決して他人事ではない痛風

こんにちは

過去に激太りしていた時期がありまして、
その時に受けた年に一度の会社の健康診断で
生活習慣病の原因になるような項目が
多く引っ掛かり、

その中で『このままだと痛風になりかねない』
と言われて驚いた経験があります

痛風って男性だけが罹る病気だと
思っていたのですが、
女性でも痛風を発症する場合があるそうなのです


痛風とは

痛風は尿酸が体内にたまり、それが結晶化し
激しい痛み(関節炎)を伴う症状が出る病気です

暴飲暴食した翌朝、
急に足の親ゆびのつけ根が赤く腫れて
痛くなるそうです

風が吹いても痛いということで、
"痛風"と呼ばれているそうです

足の親ゆびのつけ根以外にも
足関節、足の甲、アキレス腱のつけ根、膝関節、
手関節にも激痛発作が起こることがあるそうです

痛風結節や尿路結石を引き起こすこともあるそうです


後述しますが、
尿酸の原材料となるのがプリン体で
ビール、あん肝、レバーなどに
多く含まれる成分です

プリン体が多く含まれる食材や飲み物を
過剰に摂取すると発症するとされているようです


痛風を発症しやすいタイプがあるらしい

痛風を発症しやすいタイプがあるそうで
仕事も趣味もバリバリこなす
豪快なタイプの人に多いとされているそうです

また、ストレスをためやすい神経質な性格の人も
発症しやすいといわれているそうです

高血圧や糖尿病といった生活習慣病に
男女差はほとんどないそうですが
痛風は圧倒的に男性が多く、
特に50歳代の方に多いそうで

これまで痛風は"おじさんの病気"
というイメージが強かったのですが、

その理由は、
痛風の原因である尿酸の血液中の濃度
(血清尿酸値)が
女性の方が男性よりも低いため、

男性のほうが発症しやすいとされているそうです

しかし、最近では
女性の痛風患者が増えているそうです


女性や若い世代の人たちの間で痛風が増えている理由

最近の傾向として
痛風が20~30歳代の若い男女の間でも
広がっているそうです

比率では圧倒的に男性の方が多いそうですが
女性は急速に増えているそうです

女性の痛風患者が増えた原因として
女性の社会進出や過酷な職場環境などが
あげられるそうです

ちなみに1992年に行われた調査では
男性が98.5%、
女性は1.5%だったそうですが

2016年に行われた調査では4倍に増えたそうです


痛風になる原因

痛風になる主な危険因子は次の通りだそうです

・過食
・高カロリー食
・動物性食品のとりすぎ
・多量の飲酒
・運動不足

痛風の原因となる高尿酸血症は
生活習慣、とくに食生活が大きく関わっています

大きな原因は、ずばり
飲み過ぎと食べ過ぎだそうです

この両方を日常的に過ごしていると
痛風の発症リスクはさらに高まるそうです

特に注意していただきたいのは、
糖質とたんぱく質だそうです

砂糖や肉の採りすぎや野菜類が不足すると
尿が酸性に傾いて尿酸の排泄は減り
高尿酸血症になってしまうそうです


プリン体とは

尿酸はプリン体が分解されて作られます

プリン体とは、細胞の新陳代謝や
エネルギー代謝によってつくられる物質ですが、
食品からもプリン体を摂取できます

プリン体は高カロリー食、
レバーやエビなどの動物性食品、
アルコール飲料などに多く含まれ

これらの食品の摂り過ぎは
プリン体の摂り過ぎにつながるとともに、

アルコールは体内でのプリン体の合成を促し
尿酸の排出を抑制するそうです

さらに、高カロリー食や多量の飲酒が招く肥満も
痛風の大きな危険因子となり

肥満は尿酸の排出を悪くするため、
体内の尿酸量が増えやすくなるそうです


プリン体を多く含む食品

牛・豚・鶏レバー
牛肉や豚肉
イワシやアジなどの干物
白子、アンコウの肝
車エビ、タコ など

プリン体の多いお酒:
ビール、日本酒、紹興酒、ワインなど
 

プリン体の少ない食品

米、パン、そばなどの穀類
野菜・果物類
海藻類
鶏卵
豆腐 など

プリン体の少ないお酒:
焼酎、ウイスキー、ブランデーなど


 
運動やストレスでも尿酸値は上昇する 

激しい運動や精神的ストレスも
尿酸値の上昇を招くそうです

とくに激しい運動で大量の汗をかいたときは、
体内の尿酸値が一時的に上昇し
このときにしっかり水分補給しないと、
血液中の尿酸濃度が上昇したままになり
痛風につながってしまうそうです

 


痛風の症状

痛風の症状は
足の親指の付け根に現れることが多いそうで
関節の痛み、熱を帯びる、ムズムズする、
違和感がある、といった
前兆があることが多いそうで

これが痛風のサインとなるそうですが
多くの方がそのまま放置してしまうそうです


なぜ痛風を放置してしまうのか

痛風発作の代表的な症状は
関節部分のはげしい痛みですが

圧倒的に足の親指のつけ根に起こるそうです

そのほかに多いのが、
足の甲やひざ・くるぶしの関節、
まれにひじや手指の関節に
あらわれることもあるそうです

なぜ多くの方が痛風を放置してしまうのでしょうか

痛風による激しい痛みは一時的なもので、
長くても1~2週間しか続かないため
痛みが引くと、
治ったと勘違いしてしまうためだそうです

この間に治療せず放置すると
合併症リスクが高まってしまうそうです

痛風を放置してしまうと
歩行が困難なほど激しい関節痛を繰り返したり
他の合併症を引き起こしてしまったりするそうです


痛風を放置するとどうなるか

痛風の発作は恐ろしいものですが、
痛風の恐いところはそれだけではありません

尿酸値が高い状態を放置していると
さまざまな合併症を引き起こしてしまうそうです

命に関わるような合併症を引き起こす危険も
あるそうです


高尿酸血症は糖尿病や脂質異常症、高血圧を
合併しやすいそうです

これらの生活習慣病は
動脈硬化の最大の危険因子でもあり、
複数をあわせもつことにより
狭心症や心筋梗塞などの心疾患、
脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患を
引き起こすこともあるそうです


また、体内に尿酸が増えると
関節だけでなく腎臓に結晶化した尿酸が
たまることがあり
腎臓のなかに尿酸結晶がたまると
腎臓の機能が低下し、
さらに尿酸結晶がたまりやすくなるそうです

このような悪循環により、
慢性腎不全に陥ることもあるそうです

また、尿酸結晶が尿路にたまると
尿路結石といって腎臓や尿管、膀胱などに
結石ができることもあるそうです

このようなことから、放置せず
できるだけ早い段階で治療する必要があります


痛風になると言われる数値とは

痛風の検査は、血液検査で尿酸値を測定します

尿酸値が基準値の7.0mg/dlを超えると、
血液に溶け切れなくなった尿酸の結晶化が始まり

尿酸結晶が関節やその周辺、腎臓や尿路に
たまっていくそうです

血液中の尿酸値(血清尿酸値)が
7.0mg/dL以下なら正常とされていて、
これを超えると高尿酸血症となるそうです

成人男性の5人に1人は
痛風予備軍といわれるほど増えているそうで
決して他人事ではありません


痛風の治療について

痛風は一度発症してしまうと
生涯治療が必要な病気と言われているそうですが

高齢になると高尿酸血症が改善されたり、
痛風発作を起こす頻度が少なくなるため
治療を終えて完治する可能性があるそうです

しかし、30歳代、40歳代で発症してしまうと
数十年にわたる長期間の治療を
余儀なくされるかもしれません

尿酸は絶えず身体の中で作られます

菜食を主とした食生活に切り替えて
尿酸が体内で出来ないようにするか
内服薬で血中尿酸値を
コントロールしなければならないそうです

定期的な血液検査(尿酸値と腎機能検査等)を
受けることになるそうです

発作時の治療には、消炎鎮痛薬や
局所麻酔剤入ステロイド関節内注入を
用いることもあるそうです

前兆症状や発作の鎮静化には
コルヒチンも有効だそうです

痛風発作が治まってから、
尿酸値をコントロールする薬を
長期間服用することになるそうです

痛風の発作が起こらないからといって、
薬を勝手にやめてはいけません


最近では、
食事療法と運動療法だけで治るケースも
あるそうですが
食事制限がつらくなって
こっそり隠れて好きなものを飲み食いしてしまい
かえって症状を悪化させてしまうケースも
少なくないそうです

特に若年層で発症した方に、
こうした傾向が強いそうです

自己判断で治療をやめてしまい
再発作を起こす方が非常に多い病気だそうです


痛風を予防するには

一般的にはプリン体が悪とされています
プリン体ゼロのビールも発売されているほどです

ビール以外でもプリン体が多く含まれる食材は
たくさんあり、
中でもあん肝や白子、魚卵、レバーなどは
プリン体がビール大瓶の6倍近くあるそうです

これらの食材に加えて
糖質やたんぱく質を採りすぎないようにすれば
痛風が発症するリスクを抑えることができるそうです

また、痛風の予防に
コーヒーが良いと言われているそうです

コーヒーを毎日4杯以上飲む方は、
全くコーヒーを飲まない方に比べて、
痛風の発症リスクが40%も下がるそうです

また、大根やごぼう等の根菜類、
かぼちゃやほうれん草などの緑黄色野菜、
ひじきやワカメなどの海藻類、
ジャガイモやサツマイモなどのイモ類は、

尿酸値を下げる効果が期待できるそうなので
出来るだけ積極的に摂るようにすると
いいかもしれません


痛風を予防するための生活習慣改善ポイント

✅過食をしない
✅プリン体を多く含む食品を控える
✅飲酒は適量を守る 
✅水分を十分にとる
✅適度な運動を習慣にする 
✅ストレスを上手に解消する 


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

一度だけ健康診断で引っかかり、
『このままでは痛風になりかねない』と
言われたことに驚き、

色々調べたら
女性でも発症するケースがあるということで
決して他人事とは思えませんでした

今はすっきりと痩せて、健康そのものですが
あの頃の屈辱を教訓にして
毎日精一杯楽しめるように
規則正しい生活を送るよう心がけております

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております