見出し画像

NFTの継続のために、私がやめた16のこと

豆腐メンタルNFTクリエイターの私にとって、NFT継続のための最重要課題は「心の安定」。 今回は心の安定を保つために、私が「やめたこと」をご紹介したいと思います。活動開始から3か月で、なんと!16個もやめてました。

NFT開始1~2か月は興奮しっぱなし

NFTを開始したばかりの頃は、自分の絵に反応をもらえることが嬉しくて、夢中で絵をSNSにアップ。気がついたら承認欲求機能がバグってしまい、売上やいいねに一喜一憂。感情のアップダウンがすごすぎて毎日がジェットコースターになっていました。

活動3か月で燃え尽き症候群に

ある日、心がポッキリ折れてしまいました。

「絵が好きで描いてたはずなのに、いつの間にか評価されたくて描いてる気がする。このままだと心が壊れて逃げたくなっちゃうかも」 NFTを続けることが辛く感じてしまった私は、一度立ち止まることにしました。

私、頑張りすぎてたのかも

NFT界隈は流れが早くて、今日流行っていた物が明日にはもう忘れられていたり・・・。そんな雰囲気に飲まれた私は、「忘れられちゃうかも」という不安から、いつの間にか頑張りすぎていたのかも・・・。

こんな風に思った私は、これまで「やらねば」と思っていたことを、少しずつ止めてみることにしました。やめることは勇気がいることでしたが、いざやめてみると、案外大丈夫なものでした。 むしろ心が安定して、目先の事ではなくもっと大きな目標を描けるようになった気がします。

私がやめたこと16個

数えてみたら、こんなにありました。

①焦って新作を出しすぎない
②焦ってSNSを更新しすぎない
③不安を感じる時には新作を出さない
④人と比べちゃう自分を責めない
⑤他者の評価で自分の価値を決めない
⑥自分が苦手なことはしない
⑦自分を安売りしすぎない
⑧数字を目標にしない
⑨SNSを見すぎない
⑩ネガティブな自分を責めない
⑪人の意見を真に受けない(みんな1意見)
⑫NFTだけを人生の幸せと思わない
⑬心がザワつく所からは離れる
⑭出来てない事ばかりに目をむけない
⑮余計な責任を感じすぎない
⑯ワクワクしないことはやらない

詳しくはまた別の記事でご紹介したいと思います

NFT活動開始3か月、色んな事を頑張った上で私がやめた事はこんなにありました。 これから活動を続けるうえで、随時気持ちは変わってくると思います。その都度「やらないことリスト」を見返して、少しずつ進化させていきたいです。

▼クリエイターOmayuが運営する
「色んな人になりたい猫さん」コレクションはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?