見出し画像

【書く習慣Day19】常識について本気出して考えてみたら、答えはでなかった

いしかわゆきさんの本、『書く習慣』に影響をうけ、書く習慣を身に着けるべく、書くことを1ヶ月続けるチャレンジをしています。


今日のテーマは「自分があまり賛成できない常識


さぁ、いってみよー!
(前回の投稿からずいぶん時間が経ってしまったことには触れません。笑)



常識ってなんぞや?


「常識って何?」と思ってしまったアホなわたしは、辞書で調べることにした。

【常識(common sense)】
普通、一般人が持ち、また、持っているべき知識。専門的知識でない一般的知識とともに、理解力・判断力・思慮分別などを含む。

出典: 広辞苑無料検索 
   


……う〜ん?いまいちピンとこない。


【常識外れ】
世間での一般的な考え方から大きくはずれること。

出典: 広辞苑無料検索 


……ほう、そうなんだ。


……┐(´ー`)┌ <カケルコト、ナイカモ……



常識の意味を調べたとて、今日のテーマでは文字が書けない


今日のテーマについて考えてみて思った。

わたしは、自分の中にこれといった常識を持ち合わせていないのかもしれない。

もしくは、自分の中の常識がなにか、認識できていないんだろう。


子どもの頃から、

「普通そうでしょ」
「みんなやってるから」
「こういうもんなのよ」

みたいな言葉を言われても、全然ピンと来なかった。違和感ありまくりだった。


だって、その、あなた達が言う【常識】ってやつは、自分の中に持っているものでしょ?

人間ってひとりひとり違うのに、みんな同じ【常識】を持つのは無理でしょ?

だから、自分の知らない常識に出会ったとき、それをどう捉えるか、どう行動するかが大事なんじゃないの?(たとえば、意味もなく拒絶しないとかさ)


なーんて、アホの子なりにも、もしかしたら幼い頃から考えていたのかもしれない(笑)



もう良い大人だから、ある程度、社会をスムーズに生き抜くための常識は欲しいところだけど、

自分の常識を基準に他人を見て、ジャッジして、恨んだり怒ったり、馬鹿にする人間には絶対なりたくない。


わたしという人間は傲慢でプライドが高くて、それでいて繊細で傷つきやすいという面倒なヤツだけど。

でも、大変でも、自分が変われば、世界の見え方だって変わるはずだから。


自分の常識に当てはまらない!論外!
って思う場面や人に出くわしたとき、どうやってその人を裁かずにいられるか、どうすれば自分と違う人間を認められるか。


自分の軸は持つけど、それでも柔軟な人間でいられたら、素敵な毎日が過ごせそうだなーなんて思う今日この頃だ。


……とはいえ、一般常識がなさすぎるアホな自分なので、知識を得るのにオススメな方法があったら、皆さんぜひ教えてくださいね
(◡ ω ◡)笑

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,489件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?