見出し画像

14歳の栞

何よりも先に、この映画を見せてくれた2年6組の生徒たちに、心の底からの謝辞を述べさせていただきたい。こんな世の中で、切り取られた自分達を開示し、解釈される事はどんな恐怖にも勝るだろう。
これは、彼らが彼らの身をもって伝えてくれた事を、受け取った、その記録である。

今から過去へ差し伸べられる手

14歳というのは終わってしまえば象徴的な季節に見える。大人と子供の狭間。あの頃、抱えていた不安や恐怖や哀しみやらのエトセトラの全ては、もう私のものではない。過去の私のものである。

あれはこうだったなぁと歪めた過去を語る事はあの日の自分に失礼だ。過去は不変だ。だが、ひとつの不変的な事象について、他の視点に立てば、その真実はひとつではなくなる。他人が同じ出来事の中で違う真実を抱えているように、今の自分からみた事象はあの頃と違うものになる。だから、今から過去へ、手を差し伸べる事はできるのだ。

私はこの映画を通して、あの頃知らなかった、見ていなかった景色を知った。あの頃にしか見えなかったものがあり、感じ取れなかった事があるように、今にならなければ見えなかった、わからなかった事がある。間違いなくそれは、過去の自分を掬い上げる為の、今から差し伸べられた手だった。

この中に私はいない

作品というのは、基本的に、その人物をその人物を誑しめる言動と行動で、フューチャーし、私たちの中にある同じ部分へ、アプローチし、共鳴させる。例えば、朝井リョウの、"桐島、部活辞めるってよ"を読んだ人は大概、この中に私がいる。これは私だ。と、思うだろう。作品というのは大体そうで、テーマ性の強いものであればある程、描かれない部分というものが多い。ジャンプの主人公達は、友情・努力・勝利にひた走るので、悪口とか言わない。カオスを描いていたらこのキャラ結局何なんだろう...となってしまい、作品として破綻する。(それらも含めてうまく表現される作品もあるが、それはまた別の話)

しかし、人間は本当はもっともっと複雑で、支離滅裂で、一貫性がない。

2年6組の生徒達は、そんなカオスを抱えたまま、そのままでそれぞれが主人公だった。
あの中にわたしはいるはずがなかった。
14歳の栞が透過するのはクラスという方舟そのものだ。

殺人もいじめも自殺も描かれず、事件は起きないが、同じクラスにいた、誰かの横顔を思い出し、話がしたくなるような、そんな作品だった。

宇宙から教室を見る目

自らの14歳は自分のことでいっぱいいっぱいだった。家族の事、将来への不安、友達との関係性、部活や教室での立場。自分に関わる部分でしか世界が見えない。狭いクラスの中で順位付けされる。それは絶対的価値だ。明るくて面白い奴が優遇され、実権を握り、暗くて地味な奴はカーストの下で惨めに自意識を捏ねくり回す。
あの頃は、そういう風景しか見えていなかった。


この映画は、宇宙から教室を見ていた。

あの頃、いつもふざけ合っていたアイツは、調和のために自分を空洞にして、その余白で私を包み込んでくれていた。寝てばかりいたアイツは私が睨みつけていた世界から飛び出して、大切な人を大切にしていた。暗くてキモいと言われてたアイツの頭の中は、誰よりもファンタジックで、希望に満ち満ちていた。かっこよかったアイツは、既に自分に見切りをつけていて、絶望を終えた先でその刹那を生きていた。クラスの中で笑わないアイツは自分の居場所であんな風に笑っていた。


罪を背負った少年は贖罪を求めて向き合うことから逃げていた。

動けなくなり、忘れ去られた少年は、動き出せる日を夢にみて踠き続ける。

ハンデを背負った少年は誰も見ていなかった景色の美しさに気づいていた。

少女の心の底にある寂しさまでは幾重にも鍵がかかっていて、誰も辿り着けなかった。それでも彼女は独りではなかった。

支離滅裂な自分を持て余し、何がしたいのかわからない少女は、自分を嫌い、ひとを嫌い、次の日には好きだったりもした。

努力もできない、才能もない、明るくもない、特別じゃない自分自身を、どうやったら特別にし続けられるのだろうか。

彼女は言った。

自分のことは嫌いです

あの頃、世界は教室だけだった。

宇宙からみた教室は、優劣をつけることのできない程の煌めきで、それぞれに閃光を放つ少年少女の集団だった。それはきっと、当事者でいる間は見えないものだ。アイツの良さがわからなかった。自分の良さがわからなかった。そういう季節をみんな通り過ごしてしまっている。

化粧の仕方もしらないような少年少女は、
他のどんな役を演じる俳優たちより、
圧倒的に美しかった。

この映画がもし、私のクラスにもあったら、くだらないエモエモ交換とマウンティング合戦の同窓会にはならなかっただろう。

彼らには、この映画がある。彼らはちゃんと、話ができるだろう。

あのときは、わたし、何も見えてなかった。あなたのおかげだった。独りよがりだった。救われてた事に、気付けなかった。ごめんね。ありがとうね。わたし、今のあなたと話がしたい。


私たちも彼らから教えてもらった美しさを盾に、
他人とまた繋がることから向き合わなくてはいけない。

挟んだままの栞から

桜散るお別れの時を 見つめ返し

 前に進め   

不規則な生活リズムで


おまけ

映画が作りたい。作品を作りたいという制作意欲を掻き立たせる作品に出会ったのは久しぶりだった。
編集の秀逸さが彼らを美しく彩っていた。
視点の切り替わりが素晴らしかった。

客観から主観への切り替わり、風景から人物へ。視点が違うだけで世界は全て変わってしまえる。しかし、点と点が滑らかにつなぎ合わされ、一つの世界としてまとめ上げられている。そして、音楽。クライマックスの一音目で痺れた。クリープハイプが彼らの行間を彩る事で作品として、全てを昇華する。カタルシスに震える。

きっとこの作品をみて、モノを生み出す道を選択する14歳もいるはずだ。そういった意味でも最高の映画だった。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?