見出し画像

リモートワークによるファッションの変化➀

生活様式の変化と自身の服装の変化

新型コロナの流行により働き方の変革を余儀なくされた方も多くいると思います。私自身もこれまで週5で渋谷のオフィスに通勤していた生活から、週に1回書類の処理に通勤するだけでそれ以外の日はリモートでの勤務になりました。
リモートワークに働き方が変わってから1年が経とうとしていますが、それによって自身の身に着ける服にも大きく変化があったように感じます。

これまでオフィスで勤務していた時は、キレイ目なジャケットやシャツを選びパンツもデニムはほとんど穿いておらず、カジュアルな服は休日に着る生活でした。私服可で決まりの無い職場ではあったがやはり職場での同僚や上司の服装に何となく合わせており、崩しすぎた服は避けていました。
クライアントとの打合せの時はよりキレイ目で失礼の無いようにということで服を選び、結果仕事着と普段着にはぼんやりとではあるが差別化を図っていたように感じます。


リモートワークが長期化した現在では、基本的に自分がどんな服を着ているのか見ている人がいないからか、遠慮せずカジュアルな服装で仕事に臨んでいます。上はスウェットやパーカを着て下はデニムを穿いていることが多くなりました。
自宅にいるのに堅苦しい服なんて着たくないし、それを咎める可能性がある人もいない。自分が過ごしやすくリラックスできる服装でいることで無理なく仕事が出来るようになりました。

リモートワークをする人の中には仕事と私生活とのメリハリをつける、スイッチを入れるという意味合いでカジュアルな服装を避けるということもあるかもしれないですが私はそんな必要は無いと思っています。自分が仕事においてパフォーマンスを保てるようであれば考える必要は無いのではないかと。

私はスーツやジャケットは嫌いではなくむしろ好きですが、強いられて着るというのはどんな服でもいい気持ちにはならないでしょう。その会社の制服が好き等の事情がある人はいるかもしれないですが。


また、クライアントと対面する機会もその多くがZoom等を活用したWEB会議に切り替わりました。そんな場面でもそのために服装を考えるということはしていません。服装についてケチをつけるようなクライアントがいないことは幸いでしたが、今の私の仕事において服装がもたらすものはそんなに多くは無いと実感しています。

コロナ禍でもデジタル環境の整備が進んでいないクライアントには実際に訪問して打合せをしたりもしますが、その時もカジュアルな服装で行くようになりました。丁度今日クライアントのもとを訪れたのですが、厚手のカットソーにデニムにニューバランスとだいぶカジュアルな服装でした。ただそれによって何か不便があったかというと全くなく、充実した打合せでした。
自分に対しても、また相手に対しても服装において何か求めるということが、このコロナ禍でかなり減っているのではないでしょうか。


この変化は私にとっては歓迎したいものです。最低限のマナーは所作や振る舞いにおいて気を付けるのは当然ですが、服装はその人の何かを表現するものではあるかもしれないが、その人自身の何かを決定するものでは無いでしょう。

仕事着の文化に変化が起こると、今後おのずとファッションの文化にも変化がもたらされます。週の半分以上も仕事着で生活しているのだから当然と言えば当然です。

今後この働き方が一般化されていったとき、多くの人が少しでも心地よい服を選ぶのではないかと思います。今の私はそのような感じで、より自分の好きな服・着ていて気持ちの良い服を着ることができる環境にこのコロナ禍で変わっていきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?