廻り道 峯山 まりな

うつわと手仕事 暮らしのお店『廻り道』です。noteでは全国の私が好きな作り手さんから…

廻り道 峯山 まりな

うつわと手仕事 暮らしのお店『廻り道』です。noteでは全国の私が好きな作り手さんからお話を伺った記事を公開していきます。 店舗は神奈川県鎌倉市の鎌倉駅から歩いて10分ほど。 神奈川県鎌倉市大町2-8-14 Instagram ▶@mawarimichi_mm

ストア

  • 商品の画像

    ガラスドームM 大内学

    作り手 カンベガラス工房 大内 学1993年  グラススタジオ旭 スタッフ1996年  諏訪ガラスの里 スタッフ2003年  山形県大石田町に築炉山形県の自然豊かな土地で作られる手吹きガラスです。大内さんのガラスは、厚みがしっかりとあり、健康的な安心感のあるガラス作りをされています。焼き菓子やケーキなどガラスドームをかぶせると、より一層美味しそうに見えることでしょう。そのまま冷蔵庫にも。素敵なスイーツタイムをお楽しみください!■ サイズ 径12cm 高さ12cm・作家ものの作品は、ひとつひとつ作家の手で作られています。同じデザインでも一点ごとに焼上がり具合、重さ、大きさには個体差がございます。それも作家もの、焼きものの魅力と考えます。その旨ご了承ください。・商品写真は、ご利用のモニターやブラウザにより差異が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。・耐熱、強化ガラスではありませんので、熱湯、食器洗い機、電子レンジなどのご使用は、ご遠慮ください。
    ¥2,900
    うつわと手仕事 廻り道
  • 商品の画像

    おにぎりかご 角館イタヤ工芸

    作り手 角館イタヤ工芸 佐藤 定雄 (秋田県)白い木肌が美しく、軽くて丈夫な「イタヤ細工」は、イタヤカエデの幹を裂き編んで作られています。佐藤さんは山で採取した木に鉈を入れ、籠やざるなどを製作しています。シンプルなフォルムと丁寧な編み目からは、木と向き合った痕跡と使い手の気持ちに寄り添う細やかな配慮が感じられます。■サイズ 17cm x 9cm x 高さ7cm四つめ編み・作家ものの作品は、ひとつひとつ作家の手で作られています。同じデザインでも一点ごとに重さ、大きさには個体差がございます。それも作家ものの魅力と考えます。その旨ご了承ください。・商品写真は、ご利用のモニターやブラウザにより差異が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
    ¥7,590
    うつわと手仕事 廻り道
  • 商品の画像

    正方皿 掛分け やすとし窯

    作り手 坂西 康俊 (やすとし窯)坂西さんは、丹波立杭焼の清水俊彦氏に師事、修行を経て兵庫県尼崎市に2001年に「やすとし窯」を築窯されました。坂西さんは、暮らしの中にうるおいを与え、手仕事の美しさと心地よく使える器を作り続けています。細かな面取りされている表情が、無骨で味わいがあります。正方皿はトースト皿におすすめです。■サイズ  縦 横18cm 高さ2cm・作家ものの作品は、ひとつひとつ作家の手で作られています。同じデザインでも一点ごとに焼上がり具合、重さ、大きさには個体差がございます。それも作家もの、焼きものの魅力と考えます。その旨ご了承ください。・商品写真は、ご利用のモニターやブラウザにより差異が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。・耐熱、強化ガラスではありませんので、熱湯、食器洗い機、電子レンジなどのご使用は、ご遠慮ください。
    ¥3,500
    うつわと手仕事 廻り道
  • 商品の画像

    ガラスドームM 大内学

    作り手 カンベガラス工房 大内 学1993年  グラススタジオ旭 スタッフ1996年  諏訪ガラスの里 スタッフ2003年  山形県大石田町に築炉山形県の自然豊かな土地で作られる手吹きガラスです。大内さんのガラスは、厚みがしっかりとあり、健康的な安心感のあるガラス作りをされています。焼き菓子やケーキなどガラスドームをかぶせると、より一層美味しそうに見えることでしょう。そのまま冷蔵庫にも。素敵なスイーツタイムをお楽しみください!■ サイズ 径12cm 高さ12cm・作家ものの作品は、ひとつひとつ作家の手で作られています。同じデザインでも一点ごとに焼上がり具合、重さ、大きさには個体差がございます。それも作家もの、焼きものの魅力と考えます。その旨ご了承ください。・商品写真は、ご利用のモニターやブラウザにより差異が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。・耐熱、強化ガラスではありませんので、熱湯、食器洗い機、電子レンジなどのご使用は、ご遠慮ください。
    ¥2,900
    うつわと手仕事 廻り道
  • 商品の画像

    おにぎりかご 角館イタヤ工芸

    作り手 角館イタヤ工芸 佐藤 定雄 (秋田県)白い木肌が美しく、軽くて丈夫な「イタヤ細工」は、イタヤカエデの幹を裂き編んで作られています。佐藤さんは山で採取した木に鉈を入れ、籠やざるなどを製作しています。シンプルなフォルムと丁寧な編み目からは、木と向き合った痕跡と使い手の気持ちに寄り添う細やかな配慮が感じられます。■サイズ 17cm x 9cm x 高さ7cm四つめ編み・作家ものの作品は、ひとつひとつ作家の手で作られています。同じデザインでも一点ごとに重さ、大きさには個体差がございます。それも作家ものの魅力と考えます。その旨ご了承ください。・商品写真は、ご利用のモニターやブラウザにより差異が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
    ¥7,590
    うつわと手仕事 廻り道
  • 商品の画像

    正方皿 掛分け やすとし窯

    作り手 坂西 康俊 (やすとし窯)坂西さんは、丹波立杭焼の清水俊彦氏に師事、修行を経て兵庫県尼崎市に2001年に「やすとし窯」を築窯されました。坂西さんは、暮らしの中にうるおいを与え、手仕事の美しさと心地よく使える器を作り続けています。細かな面取りされている表情が、無骨で味わいがあります。正方皿はトースト皿におすすめです。■サイズ  縦 横18cm 高さ2cm・作家ものの作品は、ひとつひとつ作家の手で作られています。同じデザインでも一点ごとに焼上がり具合、重さ、大きさには個体差がございます。それも作家もの、焼きものの魅力と考えます。その旨ご了承ください。・商品写真は、ご利用のモニターやブラウザにより差異が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。・耐熱、強化ガラスではありませんので、熱湯、食器洗い機、電子レンジなどのご使用は、ご遠慮ください。
    ¥3,500
    うつわと手仕事 廻り道
  • もっとみる

最近の記事

岐阜県 藤居奈菜江さんを訪ねて。

こんにちは。 うつわと手仕事廻り道です。 先日、岐阜県の土岐市にある藤居 奈菜江さんにご挨拶に伺いました。 藤居さんのグラタン皿や土鍋などの耐熱の器たちがとても素敵で色々見せていただきました。 どんなご家庭にも合うオリーブグリーンや飴釉の耐熱皿。 彩豊かなお料理にとっても合いそうですよね。 耐熱皿の他にも、原土の色味を生かした土層の表情が美しい器たち。 藤居さんおすすめのハーブティーをいただいきました。 器の柔らかい風合いを出したいときに 使うという蹴りろくろ。 あ

    • 外池素之さんの工房へ。

      こんにちは。 みなさま、3連休いかがお過ごしでしょうか。 先日愛知県常滑市で作陶されている陶芸作家 外池素之さんの工房を訪問させていただきました。 外池さんは、釉薬の種類も幅広く 見せていただく器それぞれどれも味わいが違い とってもわくわくしました! お一人で作られているとは思えない様々な表現力に、圧倒され ぜひ皆さまにも外池さんの世界観を 実感していただきたいです。 同じものがなかなか作りにくいとお話しいただきましたが それも外池さんの作風の魅力。 常滑の産地に

      • 安南手の器作家 加賀美円さんを訪ねました。

        こんにちは。ご無沙汰しております。 私は、現在愛知県に里帰りをしていて自由気ままな日々を過ごしております。 先日愛知県常滑市で作陶されている安南手の器作家 加賀美円さんに 来年6月の個展のご相談を兼ねて工房訪問させていただきました。 廻り道ではいつも人気で、遠方から加賀美さんの器を見に来てくださる方も多く 次回個展の際には、加賀美さんのラインナップを広くお披露目できることと思います。 ぜひ、皆様楽しみにしていてくださいね。 工房を初めて伺わせていただき、本焼きの前の色を

        • 11月藁細工 しめ縄作り のお知らせ

          こんにちは。 少し先になりますが、廻り道からしめ縄作りのお知らせです。 昨年は、埼玉県の川越市で活動されている藁竹茅主宰 高橋圭三さんをお迎えし、 亀のしめ飾りワークショップを行いました。 今年は本格的に、立派なしめ縄づくりを企画いたします。 しめ飾りは新年の福を招くトシガミ様を迎えるために家の内外に下げる藁の飾り物です。 しめ縄(「占め縄」「締め縄」「七五三縄」)はもと神が占有する場所を示す目印でした、 そのしめ縄がさまざまにアレンジされ地域性を持って発展したのがしめ

        岐阜県 藤居奈菜江さんを訪ねて。

          初めてのダーニングワークショップ

          こんにちは。季節も秋へと変化していきましたね。 そろそろチクチク針仕事を始めませんか。 私も以前から、ずっと気になっていたダーニングのワークショップを開催します。 これからの時期にぴったりの手仕事です! 穴の開いてしまったお気に入りの靴下や、セーター、Tシャツなどを持ち寄り ダーニングの基本を習得し、冬ごもりにチクチクお直ししましょう。 ステッチの柄を初心者向けに数種類ご用意しますので、お好きな柄をお選びください。 -------------------------

          初めてのダーニングワークショップ

          11月ONE DAY KINTSUGI (金継ぎ体験)のお知らせ

          こんにちは。 うつわと手仕事廻り道です。 お気に入りの器を、永く愛でていただくため今回、講師に Vive el momento YUUMI さんを迎えて、金継ぎ体験を開催いただきます。 前回好評でしたので、2回目は土曜日開催となります。 気になって下さっていた方、この機会に是非、ご参加お願いいたします。 詳細は下記の通りになります。 皆様のご参加をお待ちしております。 -------------------------------- ONE DAY KINTSUG

          11月ONE DAY KINTSUGI (金継ぎ体験)のお知らせ

          10月藁細工 ほうきづくりのお知らせ

          こんにちは。うつわと手仕事廻り道です。 去年の年末から始まりました藁細工ワークショップも5回目となりました。 前回の鍋敷き作りに ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 暑い夏が過ぎ、鍋の季節になってきましたね。これからの秋から冬にかけて 沢山使って育ててくださいね。 さて、次回はサッと掃き掃除が手軽にできるほうきづくりを開催します。 ほうきの糸のお色はご用意した色の中から、皆さんにご自身で選んでいただくので お気に入りのほうきが出来上がります! 手帚サイズ

          10月藁細工 ほうきづくりのお知らせ

          9月nishimokko 個展のお知らせ

          こんにちは。うつわと手仕事廻り道です。 9月の個展開催のお知らせです。 nishimokko個展 nishimokkoの道 会期 2023/09/16-09/24 September 16th -  September 24th 営業時間  平日 13:00–17:00 土日祝  11:00–17:00 店休日  09/20(水).09/21(木) 作家在廊日  09.16(土) 福岡県よりnishimokko 西村洋一さんをお迎えして、個展「nishimokkoの道」を

          9月nishimokko 個展のお知らせ

          成瀬 治 pop upのお知らせ

          こんにちは。うつわと手仕事廻り道です。 9月のイベントのお知らせです。 成瀬 治 pop up 神奈川県鎌倉市大町2-8-14 2023.09.01 fri - 2023.09.10 sun ※会期中の店休日 火水木 千葉県の自然に囲まれた土地に工房を構え、木や金属など身近にある素材を用いて制作している成瀬 治さんのpop upを開催いたします。 私は、成瀬さんの金属のスプーンに出会い、自由で素材そのものの美しさを引き出し生み出されるものづくりに惹かれました。 成瀬さんに

          成瀬 治 pop upのお知らせ

          8月山田奈緒子 吹きガラス展のお知らせ

          こんにちは。うつわと手仕事廻り道です。 灼熱の暑さを吹き飛ばす素敵な8月の展示のお知らせです。 愛知県在住の吹きガラス作家 山田奈緒子さんのガラスが、2年ぶりに廻り道でお披露目となります。 山田さんの工房を訪問させていただいた記事はこちらです。 再生ガラスの吹きガラスならではの、気泡の美しい表情は手にとって見ていただくことでより一層美しさに魅了されます。 会期中はぜひお手に触れてお楽しみください。 生活が豊かに拡がっていくガラスをコンセプトに製作しています。今回は透明

          8月山田奈緒子 吹きガラス展のお知らせ

          MAKI YOSHIDA展「熊を彫る。」のご案内

          こんにちは。うつわと手仕事 廻り道です。 7月後半の展示会のお知らせです。 MAKI YOSHIDA exhibition『熊を彫る。』会期 2023/07/22-07/30 営業時間  平日 13:00–17:00 土日祝  11:00–17:00 店休日 水木 みなさまの暮らしにそっと寄り添うようなお守りのような存在になれたらいいな。という想いを込めてひとつひとつ作りました。是非熊たちに会いにきてください。 MAKI YOSHIDA Profile   MAKI

          MAKI YOSHIDA展「熊を彫る。」のご案内

          7月 植物染めの手ぬぐい展のお知らせ

          こんにちは。うつわと手仕事 廻り道です。 来週7月8日(土)から始まります展示会のお知らせです。 植物染めの手ぬぐい展「具象と抽象 意識と無意識 あいまにうかぶ模様たち」 暑い季節、街でも里でも手ぬぐいがよく似合います。八ヶ岳より植物染めの布をおとどけします。 仕草 佐渡勝行   仕草さんは、長野県の諏訪で反物を染める技法「注染」で手ぬぐいを作っている工房です。 型紙の製作から染色まで一貫して行っています。 佐渡さんにしか描けない 柔らかで優しい絵心のある手ぬぐいた

          7月 植物染めの手ぬぐい展のお知らせ

          6月 pop up paisano 「 材を操う」のお知らせ

          こんにちは。 うつわと手仕事廻り道です。 6月のpop up eventのお知らせです。 大分県竹田市の革作家paisanoのpop upを開催いたします。 素材にこだわり、使い込むほどに使い手の暮らしを豊かにしてくれる そんな小河眞平さんが生み出す生活道具に、魅了されております。 丁寧に仕上げられた革の財布やバッグ、柿渋染鉄媒染の帆布バッグなど、 会期中様々な作品をご紹介します。 ぜひ、ご覧ください。 6月24日(土)、6月25日(日)は、paisano 小河眞平さん

          6月 pop up paisano 「 材を操う」のお知らせ

          熊本県かじや窯を訪ねました。

          こんにちは。 うつわと手仕事廻り道です。 先月の九州旅で訪れた熊本県にあるかじや窯さん。 素敵なギャラリーと、工房を訪問させていただきました。 田園風景広がる熊本県鹿本町。 その先に辿り着いたのは、優しい米原さんご夫妻とかわいい娘さんと一匹の猫ちゃん。 ゆったりとした時間が流れ、 小代焼ふもと窯で修行された米原さんのうつわたち、 どっしりとふくよかで趣きのある優しい表情に魅了されました。 今回は、窯出しされたものからマグカップや丸皿などを いただいてきました。 呉須

          熊本県かじや窯を訪ねました。

          ONE DAY KINTSUGI のお知らせ

          こんにちは。 うつわと手仕事廻り道です。 当店も、二年目を迎え日々お客さまから金継ぎのお問合せをいただくことが増えてきました。 お気に入りの器を、永く愛でていただくため今回、講師に Vive el momento YUUMI さんを迎えて、金継ぎ体験を開催いただきます。 詳細は下記の通りになります。 皆様のご参加をお待ちしております。 -------------------------------- ONE DAY KINTSUGI 伝統的な技法とは異なり 合成接

          ONE DAY KINTSUGI のお知らせ

          企画展『楽しいおやつ時間』出品作家 ヤマノネ硝子

          こんにちは。5/3(水)より始まります1周年企画展「楽しいおやつ時間」の参加作家の皆さまのご紹介をいたします。 作り手  ヤマノネ硝子 略歴 加藤岳(1985生・埼玉) / 田中淳子(1988生・大阪) ともに大学を卒業後、2011年から京都 晴耕社ガラス工房 荒川尚也氏 に師事 その後独立し2022年5月から岡山県美作市に築炉し本格的に製作をはじめる。 ヤマノネ硝子さんは、ガラス作家の加藤 岳さんと田中 淳子さんによるガラス工房です。 暮らしに溶け込み日々使いやすいガ

          企画展『楽しいおやつ時間』出品作家 ヤマノネ硝子