見出し画像

インプット効率を劇的に上げる方法

こんにちは!

今日は「インプット効率を劇的に上げる方法」についてお話しします。

知的生産性を向上させたいと考えているビジネスパーソンにとって、効率よく学びを深めることは非常に重要です。

私自身も、管理者として常に新しい知識をインプットし、現場に適用するための工夫をしてきました。


その中で感じたのは、ただ闇雲に情報を詰め込むだけでは効率が悪いということです。

インプット効率を上げるためには、「アウトプットを前提としたインプット」を意識することがカギになります。



1. なぜインプットが身につかないのか?


まず最初に、みなさんもこんな経験はありませんか?
本や資料を一生懸命読んでいるのに、なかなか内容が頭に残らない。
私もよくそう感じることがあります。

しかし、これは単に「読んでいるだけ」だからなのです。

多くの場合、インプットをする際に「目的」がはっきりしていないことが原因です。
特に目的もなく本や資料を読んでいると、情報が頭に入ってもすぐに抜けてしまいます。
それは、脳がその情報を「重要」と感じていないからです。

では、どうすれば効率的にインプットできるのか?


2. アウトプットを前提としたインプット


私がインプット効率を上げるために強く意識しているのは、「アウトプットを前提としたインプット」をすることです。

つまり、何かを学ぶ際に、最終的にその知識をどう活用するかを先に考えるということです。

アウトプットする機会があれば、自然とそのための情報を意識的に吸収しようとします。

逆に、ただ情報を取り入れるだけでは、どこで使うのか、どう活かすのかが見えていないため、脳がその情報を「保存しなくても良い」と判断してしまうのです。


3. アウトプットの機会を作る


では、どのようにして「アウトプット」を前提にしたインプットをすれば良いのでしょうか?

まず大切なのは、アウトプットする機会を自分で意識的に作ることです。

例えば、私の場合、毎月事業所の管理者に向けて研修会を開いています。

そのため、研修会のテーマに沿った内容をインプットし、そこで得た知識をアウトプットする場として活用しています。
アウトプットする機会があることで、インプットの質が格段に上がるのです。

また、このnoteでの投稿も、私にとっては良いアウトプットの機会になっています。


4. アウトプットのメリット


人に何かを伝えるということは、適度なプレッシャーがかかります。
誰かに説明する必要があるとなると、自然とその情報を深く理解しようとします。

そのプレッシャーをうまく利用することで、インプットした内容をより効果的に自分の中に定着させることができます。

また、アウトプットすることで、学んだ内容を整理し、自分の考えをクリアにすることができます。

これが、インプット効率を上げるための大きなメリットです。


5. インプットの効率をさらに上げるための工夫


インプット効率を上げるための具体的な方法として、以下の点も意識してみてください。

① 学んだことをすぐに使う

学んだことをすぐに実際の業務や生活に取り入れることで、インプットが深く定着します。

例えば、研修で学んだ新しい介護技術やマネジメント手法を、すぐに職場で試してみることで、理論と実践の結びつきが強くなります。

学んだ内容を実践に移すことで、その知識が単なる「知識」ではなく、「使える技術」として身につくのです。


② メモや記録を活用する

インプットの際に、メモを取る習慣をつけましょう。

特に、自分が重要だと思った部分や、後で他の人に説明したいと思ったポイントをメモに残しておくことが大切です。

そのメモを元に、アウトプットする際に活用できるため、頭の中で整理しやすくなります。


③ フィードバックを受ける

アウトプットをした後には、他の人からフィードバックをもらうことも非常に効果的です。
自分が理解していることと、他の人にどう伝わっているかは必ずしも一致しません。

フィードバックを受けることで、自分がどれだけ正確に情報を理解し、伝えられているのかを確認でき、さらにインプットを深めることができます。


6. インプットとアウトプットを繰り返す

私が実感しているのは、インプットとアウトプットは繰り返すことで効果が倍増するということです。

1回のインプットだけで終わらせるのではなく、繰り返しアウトプットし、それをまた次のインプットにつなげていく。
このサイクルを回すことで、どんどん効率が上がります。

例えば、毎月の管理者研修では、前月の学びを振り返り、その上で新しい知識を取り入れるようにしています。

これにより、知識が積み重なり、さらに深く定着していくのです。

また、noteに記事を書くというアウトプットも、毎回新しい視点を得る機会になっています。

皆さんも、自分に合ったアウトプットの機会を作り、インプットとアウトプットを繰り返してみてください。


まとめ

いかがだったでしょうか?
インプット効率を劇的に上げるためには、ただ知識を詰め込むだけではなく、アウトプットを前提にしたインプットが非常に重要です。

アウトプットする機会を意識して作り、そのプレッシャーをうまく利用することで、知識が深く定着します。

また、学んだことをすぐに実践に移し、メモやフィードバックを活用しながら、インプットとアウトプットを繰り返すことで、効率がどんどん上がります。

皆さんも、ぜひこの方法を取り入れて、日々の業務や学びをさらに充実させてください!

インプット効率を上げることで、より質の高いアウトプットができるようになるはずです。


ここまでお読みいただき、どうもありがとうございました!

よければ「スキ」ボタンも押していただけると、今後の執筆の励みになりますので、よろしくお願いします!


《このnoteを書いた人》
ひろ/介護事業経営者/理学療法士/介護支援専門員
・病院で80人の部下を抱える管理職⇒介護で起業⇒6事業立ち上げ⇒経営11年目
・仕事効率化、知的生産、ビジネス書、文房具、ガジェットの話題が大好き
X(旧Twitter)で介護事業の運営・マネジメント・リーダーシップについて発信
YouTubeで介護事業の起業・経営について発信
LINE公式アカウントで介護事業の経営・マネジメント・リーダーシップについて発信


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?