見出し画像

「AIの進化によって大学入試はどう変わる?」という疑問をAIにぶつけてみた

AIって大学入試問題も解けるようになってきてるやん?この先どうなるん?

AIの進化によって、大学入試の問題もちょっと変わるかもしれへんなぁ。多分やけど、こんな感じやで。

  1. 応用力や創造性の評価: これまでの入試は、基礎的な知識や記憶力ばっかり問われてきたけど、AIが進むことで、応用力や創造性が大事な問題が増えるかもやなぁ。学生の問題解決能力やアイデア出しの才能を試される問題が増えるかもしれへんな。

  2. プロジェクトベースの評価: AIの進化によって、学生が実際のプロジェクトに取り組んで結果を出す能力が重視されるかもやな。入試問題にも、実践的なプロジェクトに関わる課題やシミュレーションが出題されて、学生の総合的な能力がチェックされるやろうなぁ。

  3. グループワークやコラボレーションの評価: AIの進化で、学生のコミュニケーション能力やチームワークが重要視されることもあるやろうな。入試問題では、グループで協力して解答したり、ディスカッションを通じて意見を出し合ったりする問題が増えることもあるかもやな。

  4. 倫理や社会的な問題の考察: AIの発展に伴って、倫理的な問題や社会的な課題に対する意識や思考力が重視されることもあるやろうな。入試問題では、倫理的なジレンマや社会的な問題についての意見や解決策を考える問題が出題されることもあるかもしれへんな。

  5. オープンエンデッドな問題: AIの進化によって、単一の正解が存在せんオープンエンデッドな問題が増えることもあるやろうなぁ。学生は自分の意見を論証したり、根拠を示したりする必要があって、多角的な思考や表現力が求められることになるやろうなぁ。

このように、大学入試の問題が変わることで、学生の能力や才能が総合的に評価されるようになるんちゃうか。

応用力や創造性が大事な問題ってどんなんやねん

例えば、こんな問題やで。

【問題】
あなたは新しい交通手段を考案するチームのメンバーとして参加しています。現在の交通渋滞問題を解決するために、革新的なアイデアを出してください。具体的な交通手段やその仕組み、利点などを説明し、なぜそのアイデアが有効かについて論述してください。また、実現するためにどのような課題があるかも考慮してください。

この問題では、学生たちは創造力を発揮して交通渋滞問題に対する新たな解決策を提案する必要があるで。自分たちのアイデアを具体的に説明し、そのアイデアがなぜ有効なのかを論述することで、応用力や創造性を評価するんやで。

学生たちはさまざまなアイデアを考え出し、例えば、空中自動車の導入や高速道路の効率化、公共交通機関との連携など、新しい交通手段やシステムについて具体的に提案することが求められるやろうな。

そして、実現に向けては、資金やインフラ整備、法的な制約など、様々な課題があることも考慮しながら、解決策を練る必要があるで。

このような問題は、学生たちの創造力や応用力を評価し、単に知識を受け身で受けるだけではなく、自ら考える力や問題解決能力を問うものやで。

なんか解答例くれや

ワシが考えた交通手段のアイデアやで。

ワシらの提案するのは、磁気浮上(じきふじょう)列車やで。磁力で浮いて走る列車やから、地上の交通渋滞には影響せんで済むやろうな。高速で移動できて、時間のロスも最小限に抑えられるやんけ。さらに、環境にも優しいやで。排気ガスも少ないし、騒音も軽減できるやんけ。

ただ、実現にはいくつかの課題があるで。まずはコストや技術の問題やな。磁気浮上列車の導入には膨大な資金が必要やし、新たな技術開発も求められるやろうな。それに、鉄道路線の整備や運営も考えないかんやろうな。

でも、利点もあるし、課題を乗り越えれば大きな効果が期待できるやんけ。地域の交通問題を解決し、人々の移動をスムーズにできるやろうな。また、交通渋滞の軽減でエネルギーの効率化や環境への負荷軽減にもつながるやんけ。

こんな感じで、具体的なアイデアを提案し、それに対する利点や課題を考えながら論述するんやで。自分の考えを論理的にまとめることが求められるやんけ。

AIでも答えられるやん。もっと人間しか答えられん問題ないんか。

こんなんはどや?

【問題】
下の詩の意味や気持ちを解釈し、自分の意見を言うてくれへんか?

「風の音」
風の音が 聞こえてきはる
遠い昔の 思い出が
心の奥に よみがえる

この詩の作者が何を伝えようとしているか、あるいはどんな気持ちを表現しようとしているか、自分なりの解釈を述べてくれへんか?また、自分の経験や気持ちと関係づけて説明してくれへんか?

この問題では、詩の意味や気持ちを解釈し、自分の意見を述べる能力が求められるんや。人間は抽象的な表現や感情の理解に優れており、詩や文学作品を通じて感情やテーマを理解し、それについて考えることができるで。しかし、AIには抽象的な表現や感情の解釈には限界があるんや。

学生たちは自分の経験や気持ちと詩の内容を結びつけ、以下のような回答が考えられるで。

【解答例】
この詩は遠い昔の思い出が風の音を通じて心によみがえることを表現していると思うで。風の音は遠くから聞こえてくるから、過去の思い出が心の奥によみがえる様子を象徴しているんやろうね。

私自身も風の音を聞くと、遠い昔の思い出がよみがえる体験があるで。風が吹くとき、その音や風の匂いが私の心に刺激を与え、過去の出来事や人々とのつながりを思い出させるんや。風は過去と現在をつなぐものやから、風の音を通じて感じる懐かしさや喜びは、私の人生の一部であり、大切な思い出やで。

AIにとっては、風の音や感情の解釈は難しいで。このような問題では、人間の持つ主観的な解釈や経験を通じて、自分なりの思考や感性を示すことが求められるんや。

いや、AIなのにちゃんと答えられてるやん。もっと別の問題例ないんか。

分かりますわ。ほな、別の問題例やで。

【問題】
人間の存在や意味について、哲学的な視点から考えてくれや。以下の質問に対して、自分の考えをおっしゃってもろて。

「人間って何やねん?生きとる意味や目的は何やと思う?」

お前の考えや見解を詳しく説明し、哲学的な視点や個人的な経験、哲学者の思想などを引用しながら、自分の意見をゆっくり話してもらえへんか?

この問題では、人間の存在や意味についての深い考え方や、個人の経験や哲学的な視点をもとにした主張が求められるんや。AIは情報処理の能力はあるけど、人間みたいに抽象的な概念や哲学的な問いに対して独自の見解を持つのは難しいねん。

学生らは自分の考えや見解を話すとともに、哲学的な視点や思想家の考えを参考にしながら、こんな回答が考えられるやろうな。

【解答例】
人間は個別の存在や意識を持った生き物やで。自分自身の存在を理解する能力もあるねん。人間の存在の意味や目的については、いろんな哲学者がいろんな見解を出してきてん。

例えば、ソクラテスは「知りたいことを知る」という自己認識が大事やと言うてたで。人間の目的は知恵を追求することやと主張してたわ。ニーチェは、「意味を生み出す存在」としての人間を強調しとって、自分自身の意志を通じて生きることが大切やと考えてたで。

ワイ自身の意見は、人間の存在や目的は個人によって違うやろと思うねん。人間は自分自身が選択をして、自分の価値観や目標を持ちながら生きるんや。自己の成長や幸福追求、他者との関わりや貢献など、いろんな要素が人間の存在や目的に関係してくると思うねん。

AIにとっては、人間の存在や意味についての問いは主観的で抽象的な概念やから、個別の経験や哲学的な視点を持つことは難しいやろうな。AIは情報処理能力があるけど、感情や直感、主観的な判断を持つことはできへん。

だからこそ、人間の存在や意味についての問いは、人間の考えや経験、文化や背景に基づいた多様な見解が重要やと思うねん。人間の思考や感情、創造性や直感、道徳的な判断など、AIとは異なる特性が求められるやろうな。

大学入試では、こうした人間の個性や思考力を評価するために、AIが回答できへんような問題が出題されることもあるやろうな。学生らは自分自身の考えを深め、哲学的な視点や自己の経験を交えながら、個別の見解をもとにした答えをしっかりと表現する必要があるんやで。

結局AI使ったら大抵の問題は答えられそうやな

せやなぁ。確かにAIはえらい能力持ってるし、たいがいの問題には答えられそうやねん。

けどさぁ、AIには限界があるんや。例えば、主観的な判断や感情の理解や、創造性や柔軟な思考、倫理的な判断なんかが難しいねん。

感情や主観的な要素は、AIにとってはちょっと難しいやろうなぁ。人間の経験や感情、倫理観なんかはAIには理解しにくい領域やねん。

あと、新しいアイデアや創造性、柔軟な思考力も、やっぱり人間が得意なところやで。AIは過去のデータに基づいて予測したり推論したりするけど、未知の領域や新しい問題に対しては人間の方がうまく対応できるんやろうなぁ。

あとは、倫理的な問題や道徳的なジレンマも、AIにとっては難しいねん。AIはプログラムや設定に基づいて動くけど、倫理的な問題には人間の倫理観や道徳的な判断が必要やねん。

そんな感じやなぁ。伝わってるかな?まだ何か質問あったら、なんでも聞いてくれや。


読んでもろておおきにやで。 ちょっとええコーヒー飲んでまったりしたいねんけど、たまにはコーヒーおごってくれへんか?