見出し画像

長期的に考える / ヤル気継続

今日は、土曜日です!いかがお過ごしですか?
正月明けの一週間で、現実に引き戻されましたか?
この土日でもう一度ポジティブ思考に戻りましょう。
ヤルコトは簡単、「長期的に考える」ことです!

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、長期的に考える についてです。

長期的に考えるとポジティブになる

皆さんは、1年後の将来を考える時、
「〇〇になりたい、〇〇になっていたい」
と考える事が多いと思います。

(ここで不安しか出て来ない方は、
 不安を書き出してみる事をお勧めしますが、
 別の機会に詳しく書きたいと思います。)

そうです。
お正月の時のポジティブ思考でいられたのは、
今年の12月31日までに、
どうなっていたいかを想像し
その為に何をやろうか
と考えていたのですね。
つまり、長期的に物事を考えていたのです!

短期視点は現実視点

短期視点で物事を見ると、
どうしても現実視点に陥ります。
これは悪いことではありませんが、
そればかりだと
「現在からの飛躍」が望めなくなってしまいます。

車を運転する時と同じで、
・目的地から遠い時には、広範囲の地図を見て
・目的地が近づいてから、詳細の地図を見ます
いきなり、詳細の地図を見てしまうと
逆に道に迷ったり、逆方向に行ってしまったりします。
それを防ぐために、まずは広範囲の地図を見ます。

日常も同じで、
今年の目標を達成するとお正月に誓い、
それを実現するために走り出しますが、
・目標から遠い間は、広範囲の地図を見て
 目標が向かっている方向が正しいのかを確認する
・目標が近づくにつれて、詳細地図に切り替えていく
方法が良いのです。

この週末は、現実世界から一歩距離を置き、
お正月の時に考えていた「長期的な視点」で
考えるようにすると、ポジティブ思考に戻って行きますよ!


このブログが、皆さんにとって小さな気付きになり、
皆さんの行動へ向けた原動力や豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。

勇気・強気・やる気・世の中元気!
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?