見出し画像

特別支援教育コンテンツ①

この記事には、2分前後の学習動画が3本含まれています。知りたい情報、必要な情報に合わせて、ご覧ください。動画の視聴に料金はかかりません。

「特別支援教育」の制度が具体化されていく中で、いろいろな考え方、いろいろな具体例が積み重なってきています。子どもたちの様子は一人ずつ異なり、また、同じ子どもでも、必要な支援は刻々と変化するため、いつでもどこでも、こう考えれば大丈夫!という考え方や、こうすれば大丈夫!という取り組み方といういものはありません。そして、これからも、新しい考え方、取り組み方が生まれてくると思います。動画の中に、この記事を読んでくださっている方にとって、ヒントになることが1つでもあれば、うれしく思います。

動画の内容に関する質問は下記のフォームより承ります。セミナー、新たな動画、記事などでお答えすることができたらと思います。なお、個別のケースについての質問の入力はお控えください。
DIVERSE・IROIRO「特別支援教育コンテンツ」への質問フォーム

1 発達の最近接領域理論を応用した指導目標(短期)の立て方

2 足場かけ理論を応用した指導目標(短期)の立て方

3 子どもにつけたい力_支援を受ける素地

ご案内:増田謙太郎先生(東京学芸大学教職大学院准教授)のサイト
    支援者のためのオンラインサロンDIVERSE・BRIDGE(定員12名)
    オンラインサロン内ではIROIROの動画についての質問も可能です。

増田・松浦の共著です。通級による指導を初めて担当される方や、その方を指導する立場にある方が、何から取り組めばよいのか、少しでもヒントをお伝えすることができたら、と考えながら書きました。

Table of Contents(今後の予定)

サポートをご検討いただき、ありがとうございます。