見出し画像

【雑学】『香の物』と呼ばれる漬物

臭いから嫌いって人もいる漬物だが、『香の物』と呼ばれることもある。「臭い」と「香り」という文字には逆のイメージがあるが、この名前の理由には平安時代の遊びにある。

平安時代では、貴族の間で『香』の香りの名前を当てるゲームが流行っていた。香りをかぐゲームだから、鼻の中が臭いまみれになるんですね。

そこで、休憩として臭いの強い漬物を食べ、鼻と頭をリセットしたという。
この香遊びに使われる食べ物だったことから『香の物』と呼ばれるようになったらしい。

僕は、和食の料理屋さんとか婆ちゃんくらいでしか『香の物』って名前を聞いたことなかった気がするから、久しぶりにこの名前を聞いた。
香遊びって、今でいうアロマセラピーみたいなものに似てるのかな。
僕もアロマ好きで、めっちゃ調合とかするけど、確かに鼻ぶっちゃけるもんな。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

522,500件

僕の記事が『楽しめた』『参考になった』と思いましたら是非サポートをお願いします❗ 謎解きや物語など、投稿作品はご自由に使用して頂いて大丈夫ですが、評判が良かったらサポートもして頂けますと嬉しいです😁 今後も楽しめるものを頑張って作ります💪