松下 慶太
備忘録的に世界のデジタルノマド記事などを要約していきます。 今年は中国からの研究生と一緒に中国の記事を日本語でお伝えしていきます。
ワーケーションやコワーキングスペース、オフィスなどアフターコロナのワークプレイスやワークスタイルについて主にメディア論の視点から書いていきます。
関西大学社会学部メディア専攻・松下ゼミのさまざまな活動の紹介やそれを通して学んだことなどを掲載していきます。
関西大学2020秋学期開講「インターネット・コミュニケーション論」の講義内容です。
実践女子大学人間社会学部で開講している「メディア・コミュニケーション論」の講義ノートです。授業で話した内容はこちらに書かれています。 ソーシャルメディアに焦点を当てつつ、メディア論の基礎から、理論や歴史と現代社会のさまざまな事例と結びつけつつ解説しています。
関西大学社会学部教授 1977年神戸市生まれ。博士(文学)。京都大学文学研究科、フィンランド・タンペレ大学ハイパーメディア研究所研究員、ベルリン工科大学訪問研究員、…
研究生と進めるこの企画。今回は以下の記事を要約してくれました。 網易数読.“自由職業後,我開始羨慕996了”. 自由会客庁.2022-05-25. キーワード:フリーランス(自由職…
中国におけるデジタルノマド研究をしている大学院の研究生(呉蔚然さん)と一緒に事例を少しづつ集めています。ここでは備忘録的に中国語リソースを日本語でまとめながら、…
先だって上田信行先生からお声かけいただき、関西大学梅田キャンパスで三宅さん、いわたさんのこちらの書籍の出版を記念してのワークショップに参加させていただきました。…
4月がスタートし、授業も本格的に始まりました。2022年度もゼミを含めて複数のPBLを担当しています。また関西大学では「プロジェクト学習」という科目で、鳥取をフィールド…
ワーケーションや居住地制限撤廃など柔軟な働き方についてさまざまなところでお話させていただいたり、書かせていただくことが多くなっています(機会をいただき感謝です)…