見出し画像

チームを支える人たちの話

こんにちは、こんばんは、おはようございます!

まつ。です🏀

大学の部活とか、引っ越しとか、仕事の手続きとかで全然更新できなかったー😭
月2回くらいは最低でも書きたい、、4月からがんばってみます!!

すっかり暖かくなって、桜も咲き始めて春ですね😊

西京極で撮った夜桜🌸

学内で新入生を見かけることが多くなり、希望に満ち溢れていて羨ましいなと思いながら、心の中でがんばれよって声をかけています!笑

今回はチームを支える人たちの話を、うちの学生トレーナーを題材にしながら書いていこうかなと思ってます💪
チームを支える立場に立つ人は読んでほしいなって思いますが、それ以上に選手に読んでもらいたい!どこのチームにもいる支える人たちってこんなにすごいんやぞってのを伝えたい。

それじゃ、楽しみながら書いていきます!!


学生トレーナーの仕事

うちの学生トレーナーは昨シーズンまでは2人いたんですが、4回生だった子がギリギリ卒業できたので、新シーズン始まってからは1人で全ての業務をこなしてもらってます。

自分が思いつく限りの仕事内容を書くと、

テーピング関連、練習や試合でのアップ、怪我の対応からリハビリテーション、
ウエイトのメニューの作成と実施及び管理、月間スケジュールの作成、
身体のケア、疲労度の管理、コーチとのコミュニケーション  など…

です、、笑

Bリーグに行くと、これを4人とかで回しているんですけどね😭
こんだけやろうと思うと、まず一定量の知識がないとできないですし、知識があってもこなす力がないとこなせないですし、仕事内容の話をすればするほどやってる学生はすごいなって思います。

昨年は2人で回していても大変やなって感じでしたけど、今は1人ですからね、、笑全部をやるって思うと、全部の仕事に対して100%の労力と時間を割けるわけではないので、そこらへんが難しいところですよね。
全部をきちんとやろうと思うと、1日24時間じゃ生活できないですからね💦
そういった中で、選手全員と面談をして個人メニューを作っていたのは感心でしたね。

一生懸命に作ってくれた個人メニュー

ちなみに、2人いた時は手伝うとかはほぼなかったんですけど、今の学生トレーナーは新4回生で就活とかもあっていないこともあるので、その時はコーチ兼トレーナーですね😏
この前も怪我した選手の初期対応しましたし、テーピングも巻きましたし、ちょくちょくケアもしますし、なんとか回してる状況です!

新1回生にトレーナーを希望している子がいるみたいで、なんとか入ってくれへんかなと思ってるところです。普通に学生コーチもほしいんですけどね。。笑
自分の場合、トレーナーがいないと全然仕事にならないのでいないとなんせ困るんですよね。。


支える人たちのすごさ

うちだけに限らず、トレーナー含めスタッフ陣の何がすごいのかって、選手らの目に見えないところでの活動時間が多いんですよね。チーム活動が終わった後、ご飯を食べながらとかそういった時間でしか、ミーティングとかができないんです😭
(最初はこんなに多くなると思ってなかった、、)

選手の前でできる話とできない話があるのも事実なんですけど、
例えば、ケアをしているときにウエイトのメニュー作成や確認は完璧にはできないですし、ウエイトをしている時間で練習のことを話すわけにもいかないですからね。できる範囲で完璧な仕事をしようと思うと、2人とも手が空いていないとだめだって自分は思っている人なので、そういう時間の使い方になります。

選手からすると、目に見えているものが全てに思ってしまうのは分からんくはないけど、チームを支えるって簡単なことじゃないってのを理解しないと良いチームにはならないって思ってます!
自分の感覚でトレーナーだけに限ったことを言えば、色んな状況等はあるけど、選手がぱってトレーナーを見た時に暇そうにしてたら、チームにとっては1番良いのかなって思ってます。笑

コーチを始めて、支える側に立場に立って思うことは、トレーナーとかマネージャーとかなんでスタッフをしてんのって思っちゃう😂
自分は選手をしてきたし将来的にもバスケに関わり続けたいからなんとなくいる理由にはなるけど、4年で引退して働こうと思ってる学生の場合はなんでやってんのってなる!悪い意味は全くなくって普通にすごいなって思う。
大学生活って華があることを想像してきたんじゃないのとか、旅行たくさん行きたいんじゃないのとか思うんですよね。しかも、スポーツ推薦で入っているわけじゃないし。そんで全ての時間軸が部活になるから、楽しくなくない?って。笑

でも、それを理解して入ってくれてるってことを選手らはわかって普段から接してほしいし、学生スタッフの上に立つ大人スタッフは4年間の時間の中で社会に出た時に活躍できる人材にどうやって育てるのかって部分を考えてあげないとだめだなと!
どんな物事でも言えるかなと思うけど、時間を費やすってことは価値があると思ってくれてるってことであって、それを裏切らないだけのものを提供しないといけないなって。だから、うちの部活の子達には社会に出て活躍できるだけの力をつけてもらいますし、それなりに厳しいことも言います。わざとではないけど理不尽なこともあるかと思います。
でも、最後はこの部活に関わって良かったなって言ってもらいたい。
そのためにもまず自分がきちんと物事を考えて、やるべきことをやらないといけないですね!


謙虚さって大事

1つ考えないといけないのは、色んな時間を使ってチームを支えているからって偉いわけではないんですよね。
選手も然り、練習しているからすごいわけではないんですよね。

なぜなら、それがそれぞれの立場での役割だし、持っている役割はきちんとやるのが当たり前だから。

良いチームを作っていこうと思うと、そこはお互いに気をつけないといけないですね。偉くなったら終わりだと思ってます。
すごいなって思う人は、当たり前のことを他の人以上に当たり前にこなしているん  ですよね。何言ってんの、普通の仕事じゃんみたいな顔して、何事もなく会話してくる感じって言ったら伝わるかな、、笑

でもスタッフも選手も、がんばってるってことは本当はすごいことなんよね。
どうがんばるのか、どれくらいがんばるのかとかあるけど、がんばるってことはすごいことなんよ。
(よく選手には、「がんばるのは当たり前」って言っちゃいますが、、笑)
でもみんながんばってるから、そこに良し悪しがついてくる。これが難しいし、世の中って理不尽だなって思う時もある。がんばってもどうしようもないこともあるけどね😂
ただ、がんばったらがんばった分だけ得られるものがあるってことは言えるかな!

でも、バスケットボールっていうチームスポーツをやっている以上、バスケだけ、個人だけ上手くなれば良いってもんじゃないんですよね。良いチーム、もっと言えば良い組織にならんとだめなんですよね。
特に学生スポーツはここを考えないといけないのかなって個人的には思ってます!


おわりに

チームを支えるスタッフって普通に大変なんですよ。(楽な仕事なんてないんですけどね。笑)
大学生の場合、学生スタッフって中々できない経験ですし、1つのことにそれだけの時間を割くって経験も中々できないですからね。あるあるなことを言うと、楽か苦かなら、苦を選んで苦労しなさいってことですよね。(来年度の勧誘も込みで、、)

スポーツってする側だけじゃ成り立たないですし、色んな視点で物事を考えられるようになってほしいですね。みんなが良いチーム、良い組織を作る努力を色んな角度からしてくれたら嬉しいなと。
1番身近な組織は家族になるでしょうし、部活や就職先、もっと言えば同級生とかでも組織っていえるんじゃないのかなと。

なんとなく問題提起した感じのところで、今回はこの辺で終わり!

ちなみに入口と出口があってない気がしてならんけど、気にしないでください。笑
このブログは、読者が察するってのが1番大事な部分なので😂
伝わらないってのが前提で基本ですから、読んだだけで伝わるって思ってたら読む側の認識間違いですからね😤

私ごとですが、先日無事、大学院を修了したのでご報告させていただきます😊
神奈川遠征で修了式には出てないんですけどね。笑
ちなみにブルスパで高校生以来の全国大会にも出れて楽しかったです!

群馬県まで行ってきました!!

そんなこんなで今後ともよろしくどうぞお願いします🙇‍♀️
最後まで読んでいただきありがとうございます!

それでは、この辺で失礼致します。

まつ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?