マガジンのカバー画像

柔術と心理学とおじさん

142
ブラジリアン柔術をしているおじさんに向け、練習方法や緊張のほぐし方など、心理学の視点から解説します。心理学に興味がある人にも楽しく読んでもらえるものを載せていく予定です。
運営しているクリエイター

#応援したいスポーツ

道衣についたイヤな匂い対策

今年の梅雨は長いですね。この季節は道衣が乾きにくく、イヤな匂いを発しがちです。それを安価…

Matia Okubo
4年前
53

柔術での怪我

格闘技をやる上で一番の心配事は怪我ではないでしょうか? 普段の練習での怪我を調べる今回紹…

Matia Okubo
4年前
12

柔術は心も健康にする:PTSDの治療効果から

ブラジリアン柔術は戦争で受けた心の傷も癒すよという話です。 運動と心の健康運動が心の健康…

Matia Okubo
4年前
10

白帯あるある「どの技を練習してよいかわかりません」

ブラジリアン柔術には数え切れないほどの技があります。新しい技が毎日のように生まれているの…

Matia Okubo
4年前
28

柔術ってどんな競技?:テコンドー、柔道、レスリングと目的+時間運びから比較する

ブラジリアン柔術がどんな競技か、競技の目的と試合の時間運びに着目し、他の格闘技との比較を…

Matia Okubo
4年前
9

帯の結び方:カッチカチ?ゆるゆる?

ブラジリアン柔術で帯は色々な意味で大切です。結び方もある程度ルールで決まっています。 大…

Matia Okubo
4年前
8

テクニックを使う練習3:コンビネーション・ドリル

前回、前々回とテクニックを使うため練習と題して、スパーになると「頭が真っ白になる」、「力任せになってしまう」、「習ったテクニックが使えない」といったことを減らす練習法を紹介しました。 今回は、ある程度テクニックの知識があるが、どう使ったらよいかわからない人向けの練習法を紹介します。白帯でストライプが1, 2本入っているくらいのひとをイメージしています。もちろん知識がほとんどない状態でも練習そのものには参加できますし、上級者の人なら自分のアイデアを練るための良い練習になると思

テクニックを使う練習2:バッドスポット元立ちスパーともう一つ

前回のnoteでスパーになると「頭が真っ白になる」、「力任せになってしまう」、「習ったテクニ…

Matia Okubo
4年前
16

テクニックを使う練習1:気づきが大切

スパーリングはブラジリアン柔術の魅力のひとつです。ただし、初心者のうちは、やられてばかり…

Matia Okubo
4年前
18

おじさんの体力は休むと落ちる?

緊急事態宣言も解除され、SNSで練習再開の様子を目にします。すばらしいですね。今回のコロナ…

Matia Okubo
4年前
63

柔術をやると頭が良くなる

20年ほど前からいわゆる「脳トレ」ブームが続いています。最近、着目されているのは複雑な運動…

Matia Okubo
4年前
98

おじさんの友達作り:柔術編

コロナ禍で外にも行けず、悶々と自宅で過ごすひとも多いと思います。オンライン飲み会などが話…

Matia Okubo
4年前
25

なぜダブルガードは成立するか?早撃ちガンマン効果

ダブルガードとは、雑に説明すると、お互いに座った状態です。ブラジリアン柔術は、寝技中心の…

Matia Okubo
4年前
15

動きを覚えるときに忘れがちなこと

動きを覚える3段階について別の記事で書きました。 そこで書けなかったものの、覚えるときに忘れがちなことを付け加えたいと思います。 動きを覚える vs. ものを覚える柔術の技術習得のために、受験勉強の例えを使うことが良くあります。わかりやすい例えなので役に立つこともあります。ただし、動きを覚えることと、ものを覚えることには、1つ重要な違いがあります。 動きを覚えるには、覚えるだけでなく、その動きをコントロールすることも含まれるのです。これを運動学習における学習と制御といい