見出し画像

おじさんの友達作り:柔術編

コロナ禍で外にも行けず、悶々と自宅で過ごすひとも多いと思います。オンライン飲み会などが話題になっていますが、そんなことをやる相手がいないおじさんも多いでしょう。40代、50代になれば友人は減ります。それは仕方ありません。だいたい誰でもそうです。でも柔術をやると変わります

友達の数と幸福度

面白いことに、友人の数が減るからと言って、必ずしも人間関係の満足度が減るわけではありません。これはあくまでも平均的な話で誰にでも当てはまるわけではありません。けれでも、人間関係に対する満足度やそこから得られる幸福度は、歳を重ねるほど上がるのが一般的です。

これは歳を重ねるほど、自分で満足の行く、幸福になりそうな選択をするようになるからです。無理して気の合わない人と付き合ったり、嫌なことをしたりしなくなるのですね(注1)。友達も数としては減りますが、嫌な付き合いも減ります。質が上がるわけです(Luong et al., 2010)。

日本のおじさんは友達が少ないけれど…

とはいえ、日本のおじさんには特殊な事情があるようです。日本人のおじさんは極端に友達が少ないことが知られています(Sapin et al., 2020)。例えば、「悩みごとを相談できる友人の数」を問われると、誰もいない人と回答する40代男性は23%です。50代では37%になります。日本特有の文化もありますが、かなり少ないことは明らかです。「親しい友人と会う回数」も40代以上になると、週1回以上と回答するのは3割程度です。実感としてもそんなものかなと思います。

しかし、一般的には、歳をとるほど人付き合いのスキルが上がります。態度も柔和になりますし、争ったりしません。そういう意味では、おじさんの方が、友達作りには長けています。ですから、チャンスさえあれば、おじさんになるほど気の合う友人はむしろ作りやすいとも考えられるのです。

道場にはいろんなひとがいる

ブラジリアン柔術の魅力の第1は、もちろん競技の面白さです。健康や体力を増進する効果もあります。それに加えてよく語られるのが、知り合いが増える、友人ができることです。趣味での繋がりなので、利害関係がなく非常にシンプルです。職業も年齢も性別もさまざまな人がいて、普通に暮らしていると、まず知り合わない、あるいは話をしたりしない人と親しくなることができます。歳をとってからのこのような関係は貴重です。しかも、趣味の関係なので、無理して仲良くする必要もありません。その人なりの付き合い方が自然にできます。

上にも書いたようにチャンスさえあれば、おじさんはうまく関係を作ることができます。それが年の功というやつです。しかも、格闘技ですと身体的に近いせいもあって、コミュニケーションを自然にとることができます。

BJJ around the world というFacebookのページでは下に示した画像がトップに貼られています。

そこにはこう書いてあります。

キリスト教徒、イスラム教徒、仏教徒、無神論者、ヒンズー教徒、LGBT、保守派、リベラル、無党派、ヴィーガン、パレオ、男性、女性、老若男女が毎日仲良く助け合う場所を探してみませんか?

それはマットの上です

この画像は、ブラジリアン柔術の良さを一枚の写真でよく表現していると思います。私にとって、そんな場所で人と知り合う機会はとても貴重です。この気持ちを共有する人はとても多いのではないでしょうか?

はやくこのコロナ騒ぎが収まって、また道場に集まりたいですね。道場に来たことがない人も、一度覗いて見るとこの感じがすぐにわかると思います。

-------------
(注1)社会情動的選択性理論と言います(Carstesen et al., 1999)。日本では、欧米ほどこの傾向は顕著ではありません。欧米では歳をとるほど、ポジティブな体験が増え、ネガティブな体験が減りますが、日本ではポジティブな体験こそ欧米と同じように歳をとるほど増えますが、ネガティブな体験はどの年齢でも同じくらい頻繁に体験すると報告されています。ただし、日本でも歳をとったほうが、ネガティブな体験の中にポジティブな要素を見出せるようです(Grossmann et al., 2014)。

引用文献

・Carstensen, L. L., Isaacowitz, D. M., & Charles, S. T. (1999). Taking time seriously: A theory of socioemotional selectivity. American psychologist, 54(3), 165.
・Grossmann, I., Karasawa, M., Kan, C., & Kitayama, S. (2014). A cultural perspective on emotional experiences across the life span. Emotion, 14(4), 679–692.
・Luong, G., Charles, S. T., & Fingerman, K. L. (2011). Better with age: Social relationships across adulthood. Journal of social and personal relationships, 28(1), 9-23.
・Sapin, M., Joye, D., Wolf, C., & Johannes Andersen, Yanjie Bian, Ali Carkoglu, Yang-Chi Fu, Ersin Kalaycioglu, Peter V. Marsden, and Tom W. Smith. (2020). The ISSP 2017 social networks and social resources module. International Journal of Sociology, 50(1), 1-25.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?