見出し画像

【カラダ最適化 番外編】免疫力と感染と発症

こんにちは、マッチーです😁✨

以前も紹介した
2020年の健康キーワードランキングの
第1位にもなった『免疫力』💪

今日は、
【カラダ最適化 番外編】と題して、
『免疫力と感染と発症』ついて書き綴ります👍

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

『免疫力』を何かで例えるなら、
コップが一番解りやすいと思うので、
コップを例にしてお話します😉

『自己免疫力』と書かれたコップが1つあります。

コップの中に水の形をした
菌や花粉、ウイルスなどが注ぎ込まれました。

これが俗に言う『感染』です。

この段階では、
『自己免疫力』のキャパシティの範囲内で、
体調に違和感などを感じる方もいますが、
ほとんどの場合、無症状です。

今流行りの

『健康保菌者』『無症状の感染者』

というやつです🙊笑

実は『自己免疫力』書かれたコップの底には
小さな穴が空いており、
時間の経過とともに注ぎ込まれた
菌や花粉、ウイルスは流れ出て、
正常に戻ります。

しかし、流出量<流入量の場合、
コップから溢れ出てしまいます。

これが所謂『発症』です。

発症してしまうと、
発熱や鼻水、咳や嘔吐など
様々な形で症状を抑えようと
強制的にデトックスをします。

このデトックスが
『自然治癒力』という捉え方もできます。

『免疫力を高めよう!』というのは、
言い換えれば、

『コップの嵩高を大きくしましょう』

というもの。

コップの嵩高が小さい人は
ちょっとした埃を浴びただけで
風邪を拗らせたりしてしまいます😅

逆に、嵩高が大きい人は、
毎年、冬になると大流行する
インフルエンザにも打ち勝つほどです💪

菌や花粉、ウイルスなどの外敵から
身を守るためには、
手洗いうがいは当然ながら、
常日頃の食生活や睡眠にも氣を使う必要があります☝️

次回は、
カラダ最適化と睡眠の密接な関係について
書かせていただきます😁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?