見出し画像

第1話 鴉金屋の娘、福宮アヤコ

【あらすじ:紹介】 平安時代から転生しつづけてきた鬼退治一族で神獣を召喚できる力を持つ娘アヤコ。今度の転生は失敗して過去の記憶を全てを失って生まれ、今は小学6年生になっていた!?
 一方、転生したアヤコの元夫で美男小学教師の龍泉寺は、異形や鬼からアヤコを守ろうとするが、アヤコの側にはもう一人の元夫で龍泉寺の天敵陰陽師 蘆屋道満のマサもいて…… 高度成長期の昭和30年代、東京浅草で江戸時代から続く「鴉金屋(からすがねや)」と呼ばれる一日分だけの金貸し業を舞台にひとクセもふたクセもある取り立て屋の若い男衆と女たちの人間模様に翻弄されながらも、異形たちとの戦いが迫りくる……

※----------------------------------------------------------------------------※

 小学校の入学式を終えた夜、ママが私の頭をずっと撫でていたのは、今でもはっきり覚えている。
「アヤコちゃん、ママはずっと側にいるからね」
 ママの身体がぼんやりと青く光って見えた気がしたが、優しい声は眠りかけた私の耳の奥までしみ込んでいた。
 その翌日、ママは消え、おじいちゃんとパパと私の三人暮らしが始まった。ママの失踪がもとで、大正生まれで気が強くて短気なおじいちゃんと、昼から日本酒を飲んで酔っぱらってばかりいるパパが、しょっちゅう喧嘩をしているのが嫌で、嫌で、本当に嫌でたまらなかった。
 
 ママの失踪について「トワコが浮気していた」「不倫だ」「慰謝料を欲しいのはこっちだ」「子どもを捨てるなんて母親失格だ」とか、パパとおじいちゃんの会話でそんな言葉が飛び交った。言葉の意味はわからないけれど、それらが悪い言葉なんだと薄々気づいていた。そして私は捨てられた子なんだと知り心が暗くなった。

 ママが失踪して半年も経たないうちにパパも家を出ていってしまった。「せいせいしたよ」とおじいちゃんの言葉に、私はなんともないフリ、絶対に感情を見せないフリをしていた。私ってまた、捨てられたんだなと空を見上げたことを覚えている。

 気づけば小学六年生になった。
 その頃になると少しずつ周りの状況を理解しはじめてきた。うちの家業は特殊だ。おじいちゃんは会社を経営しているが普通の会社ではない。東京浅草の鳥越神社の裏にある小さな会社で、会社の名前は鳥越商事有限会社。今では鳥越商事有限会社だが、やっていることはお金を借りたい人がやってきて、保証人もないまま、いくらかのお金を借りたら翌日に利息をつけてお金を返すという鴉金屋(からすがねや)だ。江戸時代の頃は前の日にお金を借りたら、翌日の夕方にカラスがカアカア鳴く頃に高い利息で返すから鴉金屋と呼んだそうだ。その当時のお客は「あさり~、しじみぃ~」と棒手振り(ぼてふり)する商人たちで、今は工事現場で働く日雇い労働者や町工場の社長だったりと変わったそうだ。
 
 ともあれ私はここで生まれ、ここで育っている。この辺りの会社やお店はだいたい同じ作りになっている。うちも一階が会社、二階が家族の住む家だった。社長のおじいちゃんを頭として従業員も4名いる。 みんな近くのアパートに住んでいたが、夜になると二階のうちのテーブルで顔を突き合わせて晩ご飯を食べた。商事会社の従業員といってもカタギのサラリーマン風ではない。元相撲取りで痛風で引退して「足が痛ぇよ」が口癖のマクノウチさん、元大工で片腕が不自由で口の悪いトビさん、元暴力団上がりで小指がなく喧嘩っ早いジンギさん、そして短髪にサングラスをかけ、いつも白い上下のスーツに黒いシャツで赤いネクタイをキリッと締めた男前のマサさんという若い男衆が従業員だった。
 
 若い男衆のみんなは私が物心つく前から、鳥越商事で働いていたそうだが、マサさんだけは私が小学一年生の時にやってきた人だった。マサさんは細身で背が高く、きりっとした顔立ちで、みんなから「マサ兄(に)ぃ」と呼ばれていた。本名はわからない。おじいちゃんいわく、「マサは腕っこきの取りたて屋」なんだそうだ。世間では後ろめたいとされている金貸屋だけれど、おじいちゃんは「うちがあるから、みんな生活できるんだ。いいか、アヤコ、胸を張れ」と言われていた。
 「胸を張れ」と言われても、私は小学校一年生の時から六年生になるまで、学校の中ではずっと「金貸し屋の娘」「あくどいカラスガネヤ」と陰口を叩かれたりシカトされたりし続けた。この程度のイジメで済んだのは、マサ兄ぃと若い男衆の方々が、私の学校のある日は必ず白いベンツで「お嬢、お迎えに参りました」と朝夕送迎してくれたからだ。

※----------------------------------------------------------------------------※

第一部の第2話~第18話は下記にまとめています。
宜しければ、続きを読んで頂けると嬉しいです!
(全話計3万字程度:原稿換算76枚)

第2話 記事URL

第3話 記事URL

第4話 記事URL

第5話 記事URL

第6話 記事URL

第7話 記事URL

第8話 記事URL

第9話 記事URL

第10話 記事URL

第11話 記事URL

第12話 記事URL

第13話 記事URL

第14話 記事URL

第15話 記事URL

第16話 記事URL

第17話 記事URL

第18話 記事URL

スピンオフ


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

長編小説を書いた経験がないんですが、春なので新しいことを始めようと連載することにしました。noteの登録も初めて、と「はじめて」尽くし。私をサポートして下さると嬉しいです。クリエイターデビューの応援に感謝をこめて!