見出し画像

画家という仕事、そして生き方①

加茂昂くんという画家について

加茂昂 「化石としての風/復興としての土/祈りとしての風土」 

友人で画家の加茂昂くんの個展が11月11日より浅草橋のギャラリー「PARCEL」で始まるそうです。
私は今年3月に川越で開催された加茂くんの個展へ行った感想や、作家本人から見聞きしたことをまとめた解説文を自分のWEBサイトのブログに書いていたのですが、より多くの方に加茂くんの制作活動について知っていただけたら嬉しいなと感じましたので、このnoteに転載したいと思います。
(とても長いので全3回に分けてUPします)
ご興味ございましたら是非ご覧ください。
以下転載です。


「惑星としての土/復興としての土」

加茂昂 惑星としての土/復興としての土 2023年2月4日(土)~4月22日(土)

12年目の3.11という節目の日に、川越のカフェ&スペース「NANAWATA」で開催中の加茂昂くんの展示へ行ってきました。
加茂くんは東日本大震災で起きた原発事故をテーマとして作品制作をしている画家であり、私の大学時代の同級生でもあります。
私の故郷で起きた災害を様々な視点で捉えながら作品を描き続けている加茂くんの活動を私も自分の出来る範囲で協力し、そして追いかけています。
一昨年の冬、加茂くんから、帰還困難区域にあった実家の解体跡地を取材させてほしいという相談がありました。
土地を除染し、家屋を解体した跡に作業完了の印として立てられる立て札の絵を描きたいということでした。
そのときまだ構想中だけど、油絵具を自分で作りたいと思っているということも聞いていました。
その構想がいよいよ作品として完成して展示されるということになり、そのリリース文を読むとなんとその自作の油絵具の原材料は自らの排泄物とのこと!なるほど、そう来たか笑!うん、でもなんか分かる。というのが最初の私の正直な感想でした。
なかなかセンセーショナルな今回の新作と、どのような思考でそういった行動に至ったのかいろいろと話を聞くのを楽しみに、川越へ向かいました。

新型コロナウイルスが画家の生活にもたらしたもの

加茂くんとの会話はとても面白く興味深いものでいろいろと書きたいことはあるのですが、なかなか内容をまとめるのが難しいのでここから箇条書きで印象に残ったものをいくつか記していこうと思います。
聞いたことを自分なりに整理して書いているので、加茂くん本人が話したことと若干ニュアンスは異なっていると思いますが、ご了承下さい。

・排泄物から絵の具を作るに至るきっかけ

土というものを主軸に今回の作品を考えていった。
除染された土が運ばれ一時的に保管される中間貯蔵施設に興味があり、そこを取材したかったがコロナ禍が始まりなかなか双葉郡へ行くことができずにいたところ、自宅で過ごす時間が増え、家庭菜園を始めることになった。
自分でも土を手で触る機会が増え、土から絵の具を作り、それで描くということを考えた。
同時にコロナ初期の社会の混乱(行動制限、経済活動の停滞など)を経験する中、絵を描くという行為も資本主義経済から成る社会構造の上に成立していることを実感する。
そうしたことも影響して、畑を始めたときからコンポストで堆肥を作るということも始めていたこともあり、絵の具の原材料となる「土」自体を自分の生活サイクルから出るもので作る=排泄物から絵の具を作るということに繋がっていった。

・排泄物の行方から考えたこと

絵の具用のコンポストトイレをアトリエ倉庫内に設置し、そこで用を足すうちに排泄物に対する感覚が変わっていくのを感じる。(コンポストトイレに排泄する行為は「気持ちが良い」そうです!)
糞土師と呼ばれる30年間野外で排泄を続けている伊沢正名さんの著作などにも影響を受け、日本に住んでいる一般的な人々の排泄物の行方について考えるうちに、それもまた合理主義や生産性の向上というシステムに知らぬ間に加担していることに気づく。
排泄物はトイレに流された後、下水処理施設で処理され、焼却灰となり最終的にコンクリートの材料の一部となる。
このコンクリートが東北の津波災害地区の防波堤として使われるということを想像した場合、それは震災以前の「壊れない」や「効率よく」という価値観を基にして作られる社会システムの構築に加担することでもあり、それでは結局また同じことを繰り返してしまうと感じる。
同じように、原発事故被災地においては、農地だった土地を除染してその上に新たな土を撒き、その上に廃炉作業の建物やメガソーラーなどを建造していく。「復興」というのは果たしてそのようなハードを固めていくような方法しかないのだろうか?
自分はそうではなく、畑だったところに豊かな土を撒き、畑をまた作るというような、ソフトな復興を選択肢として選んでいきたい。
このように、皆が日常で当たり前のように行なっている「排泄」という行為ひとつとっても、いかに現代社会の人々が自然から切り離されて生きているのかが分かる。
効率や生産性を高める為に、人間は自然の一部だあるという価値観を捨て、自然をないものとして考えてきた。どこに排泄するか?こんなささやかなことでも、それは社会を変えるアクションのひとつとなる。

・絵の具を自作する労力=農家が土を作る労力

コンポストトイレで出来た堆肥をさらに細かくして顔料にし、リンシードオイルや固着材などを混ぜ、そして更に練っていく。
その中でも特に細かくする作業がとても大変だったが、敢えて手作業で行った。
それは双葉郡で農業をしている方から聞いた、田んぼや畑の土の表層10センチはすごく重要で、そこに栄養素が含まれているという話や、別の資料で読んだ自然界の森の土は1センチたまるのに100年かかるという話から、土というのがどれだけの時間をかけて出来たものであるかというのを感じていたから。
自分が絵の具を作る上でも(たとえ膨大な時間がかかったとしても)出来るだけ手作業でやりたかった。

・惑星としての土/復興としての土

そのようにして出来上がった絵の具を使い、除染後の田んぼの風景を描いた。
放射能汚染されてしまった為に剥ぎ取られた土地。そこには白い立て札が立っている。
それはまるでそこにかつてあった豊かな土の墓標のようだが、そこに自分が作った豊かな土を撒くような意識で絵の具を置いていった。
そして、それが自分の考える「復興」の意思表明である。そのような意図で描いた。

画家という仕事、そして生き方②へつづく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?