技術書典13にて『Obsidianノート術』を頒布します #技術書典 #Obsidian部
2022年9月11日(日)に池袋サンシャインシティにて技術書典13が開催されます。その前後の9月10日(土)〜9月25日(日)にはオンラインでも開催されます。
技術書典は技術書に関する同人誌即売会で、ITに関する多くの技術書の同人誌が頒布されます。
その中で、『Obsidianノート術』という同人誌を頒布することにしました。
『Obsidianノート術』とは
メモアプリ「Obsidian」を使ってノートを作成するときには、Obsidianの使い方だけでなく、「Markdown」という記法について学ばなければなりません。
Markdownについて知ればうまくノートが作成する訳ではなく、デジタルなノートを書くときには、その管理方法についてのノウハウもあります。
そこで、Obsidianの使い方やMarkdownの書き方だけでなく、デジタルなノートを作成するときの考え方やコツをまとめました。
さらに、Obsidianを使うときに便利なプラグインや、データベースとして使う方法についても紹介しています。
詳しくは、以下の「はじめに」を読んでください。
「はじめに」の無料公開
本書の「はじめに」を公開します。
対象読者と対象読者でない人
本書では次のような人を対象としています。
ライフログやノート術に興味がある人
Markdownをノートに使ってみたい人
Obsidianの活用法を知りたい人
ツールを自分好みにカスタマイズして使いたい人
次のような人は本書の対象ではありません。
会社など複数のメンバーでの情報共有を考えている人
ライフログやノートなど記録することに興味がない人
Markdownは好みに合わず、他の記法で書きたい人
標準設定で使えるツールを探しており、カスタマイズを意識したくない人
AmazonでもKindle版を販売します
上記の技術書典のサイトでは、紙の書籍とPDF版を頒布します。
しかし、ITエンジニアでない方は、技術書典のサイトに会員登録することをためらう人がいるかも知れません。
そこで、本書はAmazonでのKindle版も用意しています。
こちらはリフロー版なので、画面のサイズに応じてレイアウトが変わります。
スマホで読みたい、という方はこちらの方が読みやすいかも知れません。
紙やPDFで読みやすいようにレイアウトした本なので、個人的には紙やPDFで読んでほしいという思いはありますが、「電子書籍はKindleで管理したい」という方はKindle版を読んでいただければと思います(こちらも技術書典に合わせて9/10の配信を予定しています)。
最後に
本書の内容の一部には、noteのマガジン「Obsidianの活用法」の中で書いていたものを加筆・修正したものもあります。
ぜひ合わせてご覧ください。
他にも、技術書典13では新刊『インボイス制度に備える!フリーランスエンジニアが得する制度、損する行動』と過去に執筆した『Composerの教科書』も頒布します。
当日(9/11)は池袋サンシャインシティでお待ちしています。