見出し画像

【竹浦さんの記事に感動した話 & 足関節は即座に解除してパス! 】ストレートフットロックの解除3選 #柔術忘備録


セルフディフェンス 相手のミドルキックに対してのストレートフットロック

  • 左足で蹴られる場合、左手で顔横、右手を内に捻って防御

  • 相手が蹴ったら右手を上から被せて足首をしっかり固めるように掴む

  • 左足で相手の足をかけて倒す

  • 右手は相手の足をタイトにするように、自身の左襟を掴んで挟む

  • 右足をシングルエックスのように腰にかける

  • 左足も相手のお尻の割れ目に合わせるように当てる

  • 両足で相手の足を挟み、固定する

  • 倒れ込むようにして、相手のつま先にプレッシャーを与える

  • そのまま、足を持ってる方に(今回は右側に)倒れ込んで足を背筋で伸ばしてキメる

  • 最大で、自身が腹ばいになるぐらいまで回転してキメる


テクニック① 相手がオープンガード状態に対してストレートフットロックをかけてきた場合のエスケープ方法

  • 自身がオープンガードでいる状態で、相手がストレートフットロックをかけてきた場合

  • そのままだと相手は倒れて技をかけてくるので、早い段階で解除する

  • 右足を取られたら、足先を外に向ける

  • 左足で相手の手を押さえて、右足先を伸ばして引き抜く

  • 引き抜けたら、再度オープンガードに戻す


テクニック② 倒されて、まだ相手と距離が近い場合のエスケープ方法

  • 相手が足を取って倒れてきた場合で、まだ自身の状態が起こせる場合

  • 右手、または両手で相手の襟をしっかり掴んで引き寄せ、相手が背筋を伸ばさないように止める

  • 相手は右側に回ろうとしていくので、相手が右に倒れ込んだら、襟を片手で襟を持ち、片手で地面を押して、決まらない側に倒れ込む

  • 左側に倒れたら、襟を掴んだまま左足をワイパーして起き上がる

  • 襟を左手で持ち替えて、右手で腰に当たってる相手の足を落とす

  • さらに右手で相手が掴んでる手を上に引き上げて、足首にかかるテンションを解く

  • そのまま相手の足にプレッシャーをかけながら、足首を使ってるグリップにテンションをかけて解除していく


テクニック③ 相手の蹴りが強く襟を掴めない場合のエスケープ方法

  • ②をしようとしたが、相手の蹴りが強く襟を掴めない場合

  • 相手がキメようと右側に回転してきたら、回転に合わせて相手が蹴ってる腰の足を下に落とす

  • 足を下に落としたまま、自身のお尻で相手の足に乗って足が効かないようにする

  • 相手の足を超えたら起き上がり、そのままパスを仕掛けていく


竹浦さんの記事に感動した話

以前、キッズクラスの状況に対して「色々テクニックをしなくていいのかなぁ」なんて思っていた中、竹浦さんの記事に出会った。

40分間ワニ歩きの指導をおこなったというツイートから、仕事に対する姿勢に関してなどなど。

柔術をして約5年ほどの新米が「キッズクラスはこうあるべきでは?」なんて思うことがおこがましいと反省もしつつ、なるほど勝手に焦っていたのは自分なんだと気付かされた。

自分が柔術をし始めた頃、スパーの時間を同期とエビで逃げ続けるなんてスパーをしたり、とにかくポジションチェンジをひたすら繰り返す運動をしたりと、基礎も基礎をひたすら繰り返す時間を何度も繰り返していたのを思い出して、あの時はテクニックがどうのこうの無くても単純に楽しかった。

まだ直接キッズを教えられる立場にはないが、次のクラスでは誰よりも楽しそうに、誰よりも張り切って、シャイな子にでも正面から向き合ってアドバイスしたいと心から思った。

手取り足取り、じっくりと。 出来るようになる喜びを、子供達にもぜひ伝わるように。


#BJJ
#柔術
#ブラジリアン柔術
#グレイシー柔術
#護身術
#セルフディフェンス
#ストレートフットロック
#ブラジリアン柔術キッズクラス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?