マガジンのカバー画像

イヤホン、またはポータブルオーディオについて

29
自分が経験したポータブルオーディオについての思いをまとめる場所
運営しているクリエイター

#final

MAKE4とMAKE'S DAY

MAKE4とMAKE'S DAY

MAKE4プロトタイプ先行体験会…の抽選には落選したので並行開催されたMAKE'S DAYに参加しに川崎のfinal本社に行ってきました。

会場は5階のホール!

2〜30人程度なら余裕の広さだ!

体験会の話

MAKE4体験会の説明を行うfinal営業ひらいさんが緊張している様を見つつ、MAKE'S DAYの面々もMAKE4に興味津々。

今回のMAKE4はエンジニアリングサンプルレベル(

もっとみる
ポタフェス 2019夏 in 秋葉原

ポタフェス 2019夏 in 秋葉原

初のポタフェスに行ってきたので感想のまとめを。実はポタフェスは今回が初めてだったりするのよね。ヘッドフォン祭は行ってるのに。

今回聴いてきた一覧Hiby
・R5

DUNU
・DK3001 Pro
・HULKケーブル with TITAN6

ikko
・OH10
・zerda

Colorfly
・U6

iBasso
・DX220 + AMP8, AMP9

DITA
・DreamXLS

もっとみる
音の魔術師の申し子、final E1000

音の魔術師の申し子、final E1000

皆さんは秋のヘッドホン祭2018に参加されましたでしょうか。私の今回の祭のターゲットはやっぱりfinalです。DAPの試聴もしたくて、iBasso Audio、FiiO、HiByを見て回ろうという感じでしたが、iBasso DX120を購入してしまったのはまた別のお話です。

さて、今回のメインの話はE1000です。ヘッドホン祭ではいの一番にfinalブースに突撃して聴いてきました。その時の第一印

もっとみる
final MAKE2に挑戦してみた

final MAKE2に挑戦してみた

イヤホンの沼にはまり込んでしまった方にはお分かりでしょうか、好みの音や好みの曲にベストマッチなイヤホンを探し求め、はたまたどんな曲でも気持ち良く聴ける万能なイヤホンは何処かと、気がつけば沢山のイヤホンに囲まれていた!
しかし、それでも体は、耳は更なる音を、未知なる音を求めてしまうのです…宿命…
(えっ、DAPもアンプもケーブルもイヤピも増えるですって!?あなや!なんて恐ろしい!)

そんな果てしな

もっとみる
final E3000-Tのいぶし銀な輝き

final E3000-Tのいぶし銀な輝き

E3000-Tですよ、E3000-T!通称いぶし銀ですね。E3000にシルバーケーブルを組み合わせた、プレゼント用に少数が用意されただけという極レアモデルです。

そんないぶし銀が、E3000-T35(3.5mmアンバランス)とE3000-T25(2.5mmバランス)としてそれぞれ100台限定で通販限定で用意されました。わー!!
自分はT25をに無事購入する事が出来ました~やったー!ありがとうござ

もっとみる
HIFIMAN SuperMini という快DAP

HIFIMAN SuperMini という快DAP

このご時世に、モノクロディスプレイですよ!
イコライザーとかプレイリストとか気の利いた機能も無し!
ラインアウト?2.5mmバランス?USB-DAC?Bluetooth?何を言っているんだ、7個の物理ボタン、1つのmicroSDスロット、2つの3.5mmジャック!

これだけで良い音楽は聴ける。

そう、HIFIMAN SuperMiniならね。

潔さにあこがれるいままではPlenue Dを使っ

もっとみる
final Eシリーズはコスパだけでは語れない

final Eシリーズはコスパだけでは語れない

2017年5月27日に行われたフリー試聴DAYにお邪魔してきました。もちろん、目的は発売されたばかりのEシリーズです。
いや、他にも平面磁界型ヘッドホン、大好きなFI-BA-SS、イヤピやフックの購入も目的なんですけどね。

この記事では、Eシリーズについて語りたいと思います。

E2000を聴いてまずですね、静かなショールームで聴けたのは重要なポイントです。ショールームは程よい暗さで落ち着く

もっとみる
イヤーピースと音の関係

イヤーピースと音の関係

finalのイヤーピース講習会の本題です。

イヤホンから出る低音は、イヤーピースの密着度で全て決まります。密着度が高いほど低音を感じられます。外れかけたイヤホンを耳に入れなおしたりした時に、低音が強調される事、ありますよね。そういう事なんです。

では、イヤーピースも無く開放型のfinal LAB2は低音がスカスカなのでしょうか。実際に測定してみると、低音域は波形としては落ちています。しかし、聴

もっとみる
他人の意見はあてにならない、ということ。

他人の意見はあてにならない、ということ。

finalのイヤーピース講習会で語られたことを、いまさらながらにまとめてみました。

イヤホンの周波数特性イヤホンのスペック表に記載しているデータは、国際規格のダミーヘッドで計測しています。しかし、国際規格が策定された当時は20kHz以上の計測は規格に含まれていないので、ハイレゾの領域である、20kHz~40kHzは計測できません。

finalでは20kHz以上の計測も出来る機器を使い、計測して

もっとみる
9/24 final イヤホン組立体験会

9/24 final イヤホン組立体験会

今日はfinalのイヤホン組立体験会に参加するために、川崎のショールームまで行ってきた!

今回のキットは初代の組立モデルで、倉庫を漁っていたら7個発掘されたので、折角だからと開催されたというものなのだ。

応募者は100人近くいたとのことなので、7%の難関を突破できたという幸運に出会えようとは。獅子座の私にはセンチメンタリズムな運命を感じずにはいられない!

組立体験の流れとしては、筐体にケ

もっとみる