マガジンのカバー画像

Google AI系記事

21
運営しているクリエイター

#大規模言語モデル

Google Geminiの論文を眺めてみる

Google Geminiの論文を眺めてみる

Google Geminiに関する論文を見つけましたので眺めていきます。自身用メモとなります。

https://arxiv.org/pdf/2312.11805.pdf

Google DeepMindが主となっているようです。著者が多いことでも話題になっていますが、ざっと見る限り日本人ぽい名前は1人だけいるようにみえます。

論文の構成としては、次のようになっています。

Introducti

もっとみる
GoogleのLLMのGoogle Geminiの使い方

GoogleのLLMのGoogle Geminiの使い方

Google GeminiがBardで使えるようになったということですので、早速使ってみます。

まずは、Googleアカウントの言語設定を英語にする必要がありますので、下記のアカウントにアクセスします。

https://myaccount.google.com/

次に、左ペインのPersonal Infoを選択し、General preferences for the webのLanguag

もっとみる
グーグルの大規模言語モデルPaLM APIを利用したウェブアプリの作成方法

グーグルの大規模言語モデルPaLM APIを利用したウェブアプリの作成方法

グーグルの大規模言語モデルのPaLM APIを利用することができるようになりましたので、今回は、PaLM APIのページにありましたカテゴリを利用してウェブアプリを作成してみました。

上記ページには、Code、Writing、Editing、Problem solving、Recommend、DataとAgentsとあります。Agentsはうまく利用の仕方を理解できなかったので除外しておりますが

もっとみる
グーグルの大規模言語モデルのPaLM APIのウェブアプリの作り方

グーグルの大規模言語モデルのPaLM APIのウェブアプリの作り方

Google PaLM API Keyが使えるようになりましたので、簡単なウェブアプリを作ってみました。

Google PaLMについては、以前書いたこちらの記事が参考になります。

さて、今回作成したウェブアプリはシンプルなものとなります。

今回のコードは、app.pyで保存します。your-api-keyのPaLM API Keyは、先ほど紹介したページに取得方法がありますので参考にしてく

もっとみる
グーグルの大規模言語モデルのPaLM APIとMakerSuiteの使い方

グーグルの大規模言語モデルのPaLM APIとMakerSuiteの使い方

GoogleのPaLM APIは、GoogleのLLMを使うことができるAPIです。MakerSuiteは、開発者がプロトタイプとしてGenerativeAIアプリケーションを素早く簡単に構築できるようにするツールです。

waitlistに登録してからだいぶ時間が経過しましたが、招待メールが届いていました。

Visit MakerSuiteをクリックしてみます。

プロトタイプとして、Text

もっとみる