見出し画像

心動かされる感覚・アロマテラピーとは

1.名作映画を「観て」感動で泣く。

2.大好きなアーティストの歌を「聴き」、好き過ぎて泣く。

3.美味し過ぎる「味」に感動で泣く。

4.この「香り」…『なぜだか』涙が出てくる。

『感動にむせぶ』
というのはやっぱりヒトの特徴なのでしょう。
ヒトが進化の過程で獲得した高度な情報処理機能を持つ大脳、正確には大脳皮質がこれら「感動」を作り出して身体の様々な反応へと結びついていきます。

さて、上記は

 1 視覚
 2 聴覚
 3 味覚
 4 嗅覚

と、それぞれの感覚を代表して例示しています。

1と2はともかく
3や4はどうも「怪しい感じ」、しますよね。
そうですね。「こじつけ」入ってます。

香りを嗅いで、泣けるほど感動できる…

例えばそれはどんな状況かというと、
「何かを思い出している」とか、でしょうか。

何らかの記憶が、たとえば「懐かしさ」だとか「辛い思い出」につながっているとか、そういう状況なのでは、と「推察」するわけです。
芸術作品などのように『創作』されたものでココロを突き動かされるということが「嗅覚」においては、ちょっと想像がし辛いのではと思います。

嗅覚は原始的な感覚器

嗅覚器は脳の原始的な場所、大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)に直結している、というのは、「アロマテラピー検定」で試される知識範囲でもあります。

ヒトの脳のこの場所は『情動脳』と呼ばれるように「感情」を司る場所で、感情に紐付く記憶もここで蓄えられることがわかっています。

また、キケンなカオリ、ニオイには、大脳のような大きなコンピュータを経由することなく、この場所でいち早く反応し、避けたり逃げたりすることができます。

要は身を守ること(逃げること、食にありつくこと、生殖活動をすること)が主な仕事。
嗅覚というのは進化の過程において、原始的な生物の時代から持っているものなんですね。

だから情報の処理の仕方も原始的。

最近読んだ本で「これは上手い表現やな!」と思ったのが、

 嗅覚はテキストベースのデータ。
 単純なプログラムなので、
 初期の原始的なコンピュータでも読める。
 聴覚、視覚になってくると、それぞれ音声、
 画像、動画データベースなのでそれ相当の
 処理速度や容量が必要になってくる。。

出典はこちら

ヒトはいわゆるフェロモン(嗅覚)を介さず、視覚・聴覚で発情できるようになったこと…

「フェチ」「ラバリスト」「ブルセラ」など少し”特殊”な言葉のオンパレードですが、「匂い」と「ヒト」の関係性が興味深く読めます。


ヒトは嗅覚において、「創作されたもの」で感動できるかどうか…

『泣けるほど感動のカオリ』
を創りだそうと思うと、それぞれ個々人の「むせび泣く」という所まで行くような「強烈な過去の懐かしい記憶」などに結びつけることが必要、ということでしょうか。

本当に例えばの話として…

認知症などで寝たきりになってしまった方に対して、「効果的なアロマ」を考える時。

その方が生まれ育った海辺の街に、
いつも香っている潮の風の香り

香りが情動脳を刺激、
さらに大脳にまでその刺激が伝われば…

視覚や聴覚で感動できなくなった人の心にも、嗅覚が仲立ちとなって、染み渡って行くように思えるのだけど、いかがでしょうか。

ところで、タイトル画像のパン、焼きたての香りがしませんでしたか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?