見出し画像

大童法慧「坐禅に学ぶ」を読んで

読み始めたきっかけ

この春、挑戦してみたいことに書いたように、私は坐禅に興味津々です。

前回坐禅体験をしたお寺よりも近場で、定期的に坐禅ができるところが無いかと思案していたところ、ぴったりの場所がありました。
しかも、そのお寺の現住職が過去に書かれた坐禅に関する本があるのを発見。さっそく読みました。

「坐禅に学ぶ」大童法慧



ただ坐り、「いま」・「ここで」自分が自分になることを説いた本。

第一章は坐禅による効果や坐禅のやり方の説明、心構えの説明があります。
ここだけでも読み応えあるのですが、第二章~第五章では、法慧和尚の師匠や支えてくれた人々との逸話、古典的な禅の談話からを交えつつ、禅の考えについて情感豊かにしたためられています。

説法とはことなり、まるで詩のような小説のようなやわらかな話にハッとさせられます。

坐わることで得られることは、たとえ明日から会社に来なくてもよいと伝えられたり、長期の入院を余儀なくされたり、がんを告知されたり、また最愛の人を失っても、老いを痛切に感じたとしても、どんなときもでも何があってもだ大丈夫な「核」、仏教用語では「安心(あんじん)」を得ることだと言います。この核=安心をもとに"すべてよし"という心持ちをもって、積極的に人生を生きていくことができるようになる。


過去の自分が現在の自分を決めているのではなく、現在の自分が過去の自分に意味を与えていることを自覚し、すべてよしの気持ちになっていく。

以上がまとめです。
それでは、心に残った箇所の抜粋を以下に記します。

「寄り添うこと」

寄り添うとは、悲しみに打ちひしがれた者がすべてを肯定し、やがて、自らの力で歩みはじめようとするそのときまで、そばで待つこと。
坐禅に学ぶp18

これは自分自身にも当てはまり、嫌なことがあったらそれを否定したり、早く歩みを進めようと自分をせかしたりしていることがあります。刹那的に否定も肯定もせず、じっくりと待ってあげたいと思います。

「あなた自身との出会い」

「見たことのない景色、訪れたことのない町、心を寄せた人との素敵な時間、あなたの目に映るもの、あなたが想うこと、触れるもの、感じたこと、それはあなた自身との出会いです、あなたはあなた自身と出会っている、そして、この「いま・ここ」もあなた自身、この困難な出来事さえもあなた自身
坐禅に学ぶp68

すべては自分の意識を通した認識であり、自分の身で起こることはすべて自分との出会いであると思えば、すべて受け入れられる。

「八つ風吹けども動じず」

称(しょう)・誉(よ)・・・人前/陰でほめられること
譏(き)・毀(き)・・・人前/陰でそしられ、悪口をいわれること
利(り)・衰(すい)・・・自分の意にかなうこと/かなわないこと
苦(く)・楽(らく)・・・苦しみ/人を喜ばせること
この八つの風が吹いても動じない自分を坐ることにより実現する。
坐禅に学ぶp76(一部要約)

人前ではなく、人陰での自分の評判や印象を気にしがちです。見えないものに過剰反応する心をどうにかしたいです。

「椅子になる」

原田祖岳老師(法慧さんの師匠の師匠)が18,19歳のころ、椅子になりたいと決心したことがあった。椅子は、誰が座ろうと拒みもせず、座る人を護って足を楽にし、身体を護ってあげる。そして用が済み立ち上がって椅子にお礼をいうひとはいない、そればかりか、けとばしたりもする。それでも椅子は不平をいわず、不満もいわず、うらみももたずに、なされるままになっている。働くべきときは選好みもせず、いつも全力を尽くしている。そういう心になれたらいいなと思いましてね。
坐禅に学ぶp122

素敵な考えで、宮沢賢治の雨にも負けずの詩を思い出した。


「眼横鼻直を知る」

道元禅師が中国で禅を会得して帰国の際、修行で体得したものとして、眼は横に鼻は真っすぐに顔に備わっていることを学んだと言って、(経典など)何も持たずにで日本に戻ったという逸話。当たり前のことをありのまま受け入れる。
坐禅に学ぶp102(意訳)

当たり前のことをありのまま受け入れる。シンプルだけど難しい。自分の価値はんだを入れずにありのまま受け入れられるように坐ろう。

「弓矢のたとえ」

あなたが的に向けて、矢を放ったとしよう。幸いにも、的の中心を射抜いた。その結果だけを見れば、あなたの努力で成し遂げたものに映るかもしれないが、しかし、本当にそれだけだろうか。
もう少し掘り下げて考えてみよう。(中略)今為すべきことを為したあなたの姿に響いて、周囲の人々や「本来のいのち」があなたを支え護り、あなたの放った矢に的の印を描いてくれることも、案外と多いものです。
坐禅に学ぶp140

自分のやったことをすべて実力と考える人よりも、他人のおかげ、運が良かったと言える人になりたいと思った。

いかがでしょうか?あなたも坐わりたくなりませんか?


最後に

私は座布を購入し、さっそく座る習慣を始めました。
法慧和尚の座禅会に参加したら、また感想を上げたいと思います。

それでは、晩御飯の支度をしに行きます。


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,766件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?