見出し画像

会社は誰のもの?


いつもありがとうございます。

会社は誰のものですか?言うまでもなく株主のものですね。でも、露骨に株主のものと言わんばかりの態度を取り続けるとどうなるか?

社長は会社のTOPですが、株主かどうかはまた別の話。従業員は自分の時間を会社のために使い、その対価を給料としてもらうだけですね!そう言い切ってしまえばそれまでですが、それではやる気も出ないしつまらないと思います。



会社はだれの物?
若いころのお話しですが、技術職でしたがさらに若いメンバーの話を会社幹部と一緒に聞いて欲しいと依頼をされて、その幹部はこのように答えていました。

会社は基本株主の物ですが、社員一人一人みんなの物と思ってよいです。何か問題があれば自分たちで改善をして、目標が達成されればみんなで喜んで欲しいと!自分たちで解決する事ができない問題があれば職制を通じて上司に報告してください。報告が無ければ問題点も改善できないし、何もできないので報告をして下さい。


この役員が言っている事が正しいのだろうな!と今でも思っています。現在は色々な中小企業を回り同じような事を言っています。家族経営の会社でも露骨に社員の前で誰のものか?などは言わないように注意をしています。

大企業でもお世話になっている会社があります。係長クラスの現場でも100名くらいの部下がいます。大企業でメインでお話しをするのは係長クラスです。私が見ている中小企業の数倍の人数を係長がまとめてますのでそれは大変です。幾つかある現場では化学薬品を大量に扱います。新人が入れば毒性について毎回のようにお話しをしています。


大企業と中小零細企業では人事にしても休みの日数にしても給料にしても全く異なります。誰が決めているのか?組合のある会社もありますが、いわゆる会社側の人達が大半を決めているかと思います。会社側VS社員などという言葉も聞こえてきたことがありますが、それではダメですよね。

目指すところは何ですかね?同じですよね?ベクトルがあっていますか?部長だから偉いですか?社長だから偉いですか?偉くないですね。会社の中だけの仕事の役割分担です。もちろん社長は全ての総責任者であることを忘れてはいけません。


会社は誰のものですか?


株主の物ですが、社員みんなで盛り上げなければ持続しないと思います。


役職=役割=仕事の分担=自分の仕事をきっちりやろう!



その仕事、少しでも楽しくやる事で続くと思います。そんな楽しく仕事をこなす工夫、大事ですね!




いつも最後までありがとうございます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?