見出し画像

酒飲んで何が悪い!


いつもありがとうございます。


制限がなくなり、少し飲む機会が出て来ましたね。油断はダメですので大人の飲み方をしています・・?かな??

昼間から酒を飲む事は殆どないですが、年に2回(多くて3回)あります。それはお正月、1月1日元旦は昼食の時にお祝いで皆さんも飲むかと思います。そして、年に1回の地元のお祭りの時は飲みますね~・・・


江戸時代後期から続く地元のお祭りも3年連続の中止が決まり、神輿会メンバーとの馬鹿騒ぎも今年もできません😢

お祭り前日から奉安殿(御蔵)から神輿の本体や装飾品を出して宵宮用の飾り付けをしてから御霊を入れる儀式を行い一晩置いておきます。翌日朝から宵宮用の飾りを外して本宮(担ぎ用)の装飾品を皆で付けます。20名くらいいればかつぎ棒の取り付け含めて2時間弱くらいの作業になります。(指示する人も多いですが)


飾り付けは朝早く集合して行うので朝8時前には終わります。飾り付けに参加した神輿会メンバーにはお茶(缶ビール)が出てきま〜すので、喉を潤し少しの雑談。その時間になると地元の役員や地域の方々、地域の担ぎ手などがわんさかやってきます。

なんだテメーラ、朝から酒飲んでるじゃねーよ・・みたいに言ってくる人もいますが、こちらは神輿保存会で昨日から準備をして、朝早くから飾りつけの準備を行い、お茶を飲んでるだけなんだ・・よ~!!

朝からテンションが上がりまくり、盛り上がるので楽しくて楽しくてワクワクしてきます。言ってきた人も悪気があるわけでなく、仲間に入りたいのです!!そして大事な氏子周りから神輿を担いで練り歩きます。


今年で三年連続の中止が決まり、朝から酒を飲む機会が無くなりました。朝から酒を飲みたいわけでは有りませんが、なんとも言えない寂しさがあります。県北最大のお祭り、毎年40万人くらいの方が見に来ます。きっと来年はできる事を願いたく思います。


今年もお祭りありませんが当初の予定日当日は朝から酒でも飲みますか!



テメーラ、朝から酒飲んでんじゃネーヨ!



そんな声が来年は聞こえて欲しいです。



いつも最後までありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?