見出し画像

仏教に学ぶ生き方、考え方「待てる人、待てない人」

 皆さんは、待ち合わせの人が遅れるとき、「どれくらい」待つことができますか?

 また「電車の遅延」や「車の渋滞」に出くわしたら、「どんな心持ち」になるでしょう?

 よく待てる人は「心が広い」とか「忍耐強い」と言われたりします。

 本人もそれを意識していて「上司たるもの部下にそんなことで怒ってはいけない!」とばかりに寛容な姿を見せ、信頼を得ようとする人もいます。

 でも仏教的には我慢したり他人の目を意識したりするのもすべて「煩悩」があるからに他ならないと考えます。

 つまり「イライラする」のも「我慢する」のも同じ煩悩なのです。

 怒りをあらわにするのはともかく、我慢できるのは「素晴らしいんじゃないですか?」と思いますよね。

 でもよくよく考えれば人によく見られたいという「名誉欲」が強いから我慢できるんですよね?

 では仏教的には「待つこと」をどう捉えればいいのでしょう?

 それは「ありのまま」に捉えるということになると思います。

 つまり「あ〜遅れてるな~」「渋滞してるんだな~」とそのまま観て、それにあれこれ理屈や理由をつけないように心がけるわけです。

 もちろん簡単にできるものではありません。

 簡単にできたらそれはもう「悟りに近づいている」と言ってもいいでしょう。

 大切なのはできるできないに関係なく「心がける姿勢」です。

 ちなみに私が待ち合わせをする時はなるべく「ファミレス」や「喫茶店」で会うようにします。

 もし待つ時間ができても、快適に過ごしたり他事ができたりするからです。

 そして遅れてきた知り合いに「めちゃ待ったわー、ほんといつ帰ろうかって思っとったわ~」と毒を吐きながらも、「和やかな表情」で迎え入れるようにしたいと思っています。


☆今日の一句☆

 待ち時間
    仏を想う
       いい時間

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?