見出し画像

仏教に学ぶ生き方、考え方「悩みは変わらないということ」

 ある人が齢を重ねて、いよいよ自分では生活できなくなり「有料ケアホーム」に入所することになりました。

 同じような仲間が沢山いて、優しい「支援員」もいて毎日なにかの「イベント」もあり、とても気に入って楽しい生活を送り始めました。

 ところが入所してしばらくは楽しんだものの、今ある環境は「配慮されて作られたもの」であると感じ始めた時に、「とてつもない虚しさ」が込み上げてきたそうです。

 それはその人だけではなく「誰かの未来」であり、「私の未来」かもしれません。

 「老いる」ということはつまり、身体の衰えだけではなく、「人間関係が希薄になる」ことに他ならないのです。

 そしてそのことに気がついたときには、もう身動きが取れなくなっていることもあるやもしれません。

 歳を取れば徐々に「悩みがなくなってくる」と言われますが、実際には齢をとっても若い時と何も変わらず「悩みを抱えて」毎日を暮らしている人は多いのです。

 これを防ぐためには「どうすれば」いいのでしょう?

 明確な答えはわかりませんが、強いて言うなら、「若いときから悩みに向き合う」ということに尽きると思います。

 そして、自分の悩みを「慈悲と智慧」の心で癒やしていく。

 実は自分の「生き方」でしか悩みは解決できないのではないかと思い始めています。


☆今日の一句☆

 見つめよう
     悩みは己が
         生みゆくもの



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?