見出し画像

ソースに卵を加えてふわふわに「えびちり」


夜ごはんのお話



豆板醤のピリッとした辛味。

卵を入れて、ふわっとした食感のソース。

プリプリの弾けそうな食感の大ぶりの海老。

みんなだいすきな中華料理「えびちり」。


本日のお品書き




  •  えびちり

  •  水菜の和風サラダ

  •  白ごはん



◯ えびちり



大パックでお得だった「バナメイエビ」

鮮魚コーナーへ行くと、大きなバナメイエビがお買い得でした。食べごたえがありそうな大きい海老がたくさん。海老の弾力が好きなので、買うことに。


「バナメイエビ」って

よく見る「バナメイエビ」。クルマエビ科の1種。甘いのが特徴みたいです。他にもよく見かける「ブラックタイガー」も弾力が強くて、海老の風味が濃いみたいです。そりゃ高いはずだなと思いました。


中華料理を思い出すと

中華料理を思い出すと、真っ先に思い出すのが、「えびちり」。大きな海老で作ったら、弾力があっておいしいかなと思い、作ることにしました。




海老の殻剥きとか

殻付きの海老だったので、処理からすることに。
殻をむいて、背わたとはらわたをせっせと取り除く。綺麗に洗って、水気をしっかりと取り除く。

結構な手間なのですが、おいしいえびちりを作るためには必要な工程。


炒まるいい香り

炒めたにんにくと生姜のいい香り。
そこに豆板醤とケッチャプを入れてしっかりと炒めていく。

段々と炒まる豆板醤の刺激的な香りがキッチンに漂ってきます。もうお腹がすく香りで辺りは充満しています。





綺麗なオレンジ色のソース

ゴロゴロとした大きな海老。
それに絡まるオレンジ色のソース。

緑色の野菜とのコントラストがいい絵になります。



プリっと弾ける海老

大ぶりの海老を一口で。
口の中で弾けるような弾力。

豆板醤のピリッとした唐辛子の程よい辛味。
卵を入れることで、マイルドに。

大きい海老を頬張ることができて、幸せな気分。
白いごはんもどんどんと進みます。


卵を入れてふわふわ食感のソース

残ったソースは白いごはんへ。
卵を入れたことでふわふわの食感に。

これだけでも白ごはんが進みます。

進みすぎて困くらい素晴らしいごはんのお供。


 ○ 材料 ( 1 人前 )

--------------------------------------------------------------------



  •  海老      : 6 匹

  •  玉ねぎ     : 40 g

  •  にんにく    : 3 g

  •  生姜      : 3 g

  •  卵       : 1 個

  •  片栗粉     : 大匙 1

☆ 調味料

  •  ケチャップ  : 大匙 1

  •  豆板醤    : 大匙 1

  •  鶏ガラ素   : 小匙 1

  •  酢      : 小匙 1

  •  水      : 100 ml

  •  片栗粉    : 適量



 ○ ポイント

--------------------------------------------------------------------


  •  豆板醤を炒める

豆板醤やケッチャップを焦がさないように炒めることで、いい香りが立ちコクが出ます。


  •  酢を入れて、味を引き締める

仕上げに酢を少量入れると、味がキリッと引き締まっておいしく感じることができます。


  •  ソースに溶き卵を加える

ソースに溶き卵を加えることで、ふわっとした食感に仕上がります。おいしいですので、ぜひ試してみてください。



 ○ 作り方

--------------------------------------------------------------------


1. 食材の下処理

  •  生姜、にんにく、玉ねぎをみじん切りにします。

  •  海老の殻をむいて、はらわたと背わたを串で取り除きます。その後、海老を綺麗に洗って、ペーパーで水気を取り除きます

  •  海老に片栗粉をまんべんなくまぶします。

  •  鶏ガラ素を水で割っておく。水溶き片栗粉を作っておく。


2. 炒める

  •  フライパンに油をしき、[1.]で用意した海老を弱火で炒めます。焼色が着く直前に返して、8割ほど火を入れて取り出しておきます

  •  再び油をしき、弱火にして、にんにくと生姜を炒める。

  •  香りが立ってきたら、豆板醤とケッチャップを入れて、焦がさないように混ぜながら炒める。


3. ソース作り・盛りつけ

  •  豆板醤の香りが立ってきたら、[1.]の鶏ガラスープを入れて中火にする。

  •  沸き立ったら一旦火を止めて、[1.]の水溶き片栗粉を加えながらお好みで混ぜてとろみを付ける。

  •  とろみが付いたら、[2.]の海老を入れ、弱-中火にして、残り2割の火を入れる。

  •  火が入ったら溶き卵を入れて、かき混ぜる。最後に酢を入れて、盛り付けたら完成。



まとめ




ふわふわのソースと、プリプリの海老

大ぶりの海老の弾力のある食感。
ソースに卵を入れてふわふわの食感。

2つの食感でおいしいえびちりを。
大きな海老が手に入ったら作ってみてはいかがでしょうか。




他にもお腹が空くような「夜ごはんの話」を探してみませんか。



お腹が空くようなつぶやきはTwitterで。




あとがき
--------------------------------------------------------------------

年末に向かうにつれて仕事が忙しいですね。noteを書く時間が足りなくなってきました。。。体調が崩す方が多いので、体調には無理せずに気を付けていきましょう。

簡単にできる体を温めるものがいいですね。考えておこうと思います。




--------------------------------------------------------------------

#おうちごはん #ひとりごはん #夜ごはん
#ごはん  #自炊 #レシピ #こってり #海老
#中華 #ごはんのお供

--------------------------------------------------------------------











「すき」すると、おいしい「夜ごはん」が、、、。 「すき」の数だけごはんがおいしくなる気がします。