マガジンのカバー画像

新宿日撮り歩記

154
仕事に遊びに縁の深い新宿の写真を自分の思いと共に載せています。(芸術性ゼロ)
運営しているクリエイター

#西新宿

【LOVE】新宿日撮り歩記

【LOVE】新宿日撮り歩記

【すっかり新宿観光の目玉の一つとなった感のある「LOVE」。

絶えず国内外の観光客がポーズをとって記念撮影をする姿を見かけます。

たくさんのいろいろなものを見るのも楽しいですが、一つのものを見続けるのもまた楽しいものです。

毎日、朝に夕にこの前を通ると、時間によって、季節によって、天候によって、さまざまな表情を見せてくれます。

さて、明日はどんな「愛」に巡り会えるかな。

【久遠の像】新宿日撮り歩記

【久遠の像】新宿日撮り歩記

新宿中央公園にある像。
説明板には「…江戸城を築いた太田道灌が武蔵野の原で狩をした時の伝説の一情景」とありますが、なんのこっちゃ、という方が多いでしょう。

この「伝説」とは…
太田道灌が狩に出たときに、にわか雨に降られ、雨具を借りようと一軒のあばら屋を訪ねると中から女性が出てきて、山吹の枝を盆に乗せて差し出しました。
なんのことだか分からない道灌は腹を立てて屋敷に戻りました。
すると家臣が、それ

もっとみる
【新宿住友ビル】新宿日撮り歩記

【新宿住友ビル】新宿日撮り歩記

何年か前に大改修をして1階部分に広々とした空間ができました。
展示会などに使われているようです。

その改修がおこなわれる前のこと。
視覚障害のある知人が言っていたことがあります。

あのビルのエレベーターには音声案内がないんです。だから自分にはエレベーターが今、何階にいるのかが分からないので、一緒に乗っている人たちには申し訳ないけど、行き先階ボタンをぜんぶ押して、エレベータが止まるたびに「1階、

もっとみる
【東京都庁舎2(造形物)】新宿日撮り歩記

【東京都庁舎2(造形物)】新宿日撮り歩記

「東京都庁見学のご案内」というウェブサイトによると「都庁舎には彫刻やレリーフなど38点のアートワークが設置されて」いるそうです。

「皆さまからの血税をこのような文化活動に使わせていただきました」と言われたとしても、
「それは素晴らしい!」とは思えないんですよねぇ。

「植木も綺麗に手入れされてるし、いったいいくらかかってるんだろ」とか「そもそも公官庁の庁舎にこういうものが必要なんだろうか」とか「

もっとみる
【東京都庁舎】新宿日撮り歩記

【東京都庁舎】新宿日撮り歩記

建築家の丹下健三氏の設計によるもので、1991年(平成3年)4月1日に東京都の業務が開始されました。

完成時には日本一の高さで、金を使いすぎなど批判を浴びましたが、それももう昔の話となりました。

先の東京オリンピック同様、民意を問うことなく断行。
「喉ぼと過ぎればなんとやら」「やったもん勝ち」と、私としては良い印象を持っていませんが、そんなことを思っていてもどうにもなりません。
せいぜい風景を

もっとみる
【常圓寺】新宿日撮り歩記

【常圓寺】新宿日撮り歩記

三度たく 米さへこはし やはらかし おもふままには ならぬ 世の中

ほとんど判読できませんが、江戸時代の狂歌師「便々館 湖鯉鮒(べんべんかん こりふ)」の歌が刻まれているそうです。
鍋や飯盒でお米を炊くと、何度やっても硬かったり柔らかかったり、なかなかうまくいかないものです。

西新宿の高層ビル群を望むこのお寺。
春には見事な桜を見せてくれます。

通勤路にあるので、イライラしているとき、憂鬱な

もっとみる
【芸能花伝舎】新宿日撮り歩記

【芸能花伝舎】新宿日撮り歩記

西新宿のビルの谷間に1997年に閉校した淀橋第三小学校の校舎を利用した貸スペースがあります。

運営しているのは公益社団法人日本芸能実演家団体協議会(芸団協)で、さまざまな芸能活動用に借りることができます。

学校だったころの内部を残してある部分もあり、学校風景の撮影にも使われているそうです。

かつては第七まであったこの地域の小学校ですが、現在も小学校として存在するのは三つで、「淀橋」の名を残し

もっとみる
【ビル】新宿日撮り歩記

【ビル】新宿日撮り歩記

無味乾燥と思われがちな高層ビルの林の中でふと見つけた景色。

自然や歴史のある風景も好きですが、近代建築にも惹かれるものがあります。

【熊野神社】新宿日撮り歩記

【熊野神社】新宿日撮り歩記

中央公園の向こうにある熊野神社。

室町時代からあるとか。

手水舎の写真を撮っていると、後ろに迷惑そうな顔をした人。

早朝でしたが、ポツポツと参拝の人が訪れていました。

近所の人たちかな。

大都会の中でホッと一息つける場所です。
#熊野神社 #西新宿 #新宿 #神社 #新宿日撮り歩記

【鬼門封じ】新宿日撮り歩記

【鬼門封じ】新宿日撮り歩記

京都の街には鬼門封じ、鬼門除けのために鬼門(北東)や裏鬼門(南西)の方角に白い玉砂利を置いたり、角を凹ませたりしてある建物があると聞いたことがあります。
西新宿で目にしたこの玉砂利もそうなのかどうかは不明ですが…

地図で見ると、この建物の南西の方角ではあるけど。

新宿で「鬼門」というと、南口にある天龍寺を思い出します。

このお寺はもともとは江戸城(皇居)の裏鬼門にあたる場所にあったのがここに

もっとみる
【今昔】新宿日撮り歩記

【今昔】新宿日撮り歩記

大ガードに「しんじゅくフォトメモリー」と題して昭和30~40年代の写真が飾られています。
そのうちの何枚かと、それぞれの今の様子を。

歌舞伎町一番街

トー横

今はここに歌舞伎町タワー。
ミラノ座を懐かしく思われる方もいらっしゃるでしょう。
写真左上に「KATE RINK」という文字が見えます。
アイススケートリンクがありました。

新宿通り

西新宿