見出し画像

ビジネスの成否を左右する「損益分岐点」とは?

こんにちは。
今回は、経営にとって欠かせない損益分岐点について書いていこうと思います。

損益分岐点とは?

損益分岐点とは売上高と費用とが均衡して、損益が0となるときの売上高であります。つまり、売上高がこの点を上回れば利益になり、下回れば損失になります。

損益分岐点を下回ってしまった場合、赤字経営に転落して経営が厳しくなってしまいます。
最低でも損益分岐点の売り上げを毎月確保することができれば、現状維持することができます。しかし、投下するコスト(投資するコスト)が捻出できないので、売上を高めるための改善活動が一切できません。

費用を知ろう?

費用とは、事業を経営するために掛かるお金のことです。費用とは2種類に分けられます。
①固定費
②変動費

①固定費


固定費とは、売上の大小に関係なく発生する費用のことです。
例えば、事務所にかかる家賃や人件費、各種保険料、借入金の利子の他、会社が有する不動産の固定資産税などが該当します。
※人件費は、昇給、インセンティブ、ボーナス等の賞与によって変動する場合もあります。

②変動費

変動費とは、売上に応じて増減する費用です。
売上が上がれば発注単位が増えるので、商品仕入れや材料費、加工費が上がります。他にも、光熱費や支払い運賃、販売手数料なども含めます。

損益分岐点を計算する

①損益分岐点の売上高=固定費÷{(売上高-変動費)÷売上高}
②損益分岐点の売上高=固定費÷{1-(変動費÷売上高)}

※変動費率=変動費÷売上高

売上高に対応して変化する変動費の関係(変動費/売上高)を変動費率と言います。
売上高から変動費を除いたもの(売上高-変動費)を限界利益と言います。
売上単価あたりの限界利益が限界利益率(1-変動費率)です。

損益分岐点比率=損益分岐点÷売上高×100

損益分岐点比率とは、100%を上回ると損失、100を下回れば利益になります。

グラフで見てみると次のようになります。

税理士法人CROSSROAD コラム「損益分岐点とは?」

損益分岐点の計算例

売上高2,000万円、変動費800万円、固定費1,000万円という会社を想定します。

売上高から費用を引くと
利益=200万円
赤字ではありませんが、利益率は10%(200万円÷2,000万円×100)と高くありません。

では、損益分岐点の売上高を計算してみます。
①損益分岐点の売上高=固定費÷{(売上高-変動費)÷売上高}から
1,000万円÷{((2,000万円-800万円)÷2,000万円}=1,666.66…万円

②損益分岐点の売上高=固定費÷{1-(変動費÷売上高)}から
1,000万円÷{1-(800万円÷2,000万円)}=1,666.66…万円
変動費率0.4=800万円÷2,000万円

損益分岐点を分析すると、会社の経営状態が見えます。状況が芳しくない場合、費用の削減を考える必要があります。
そして起業する際には、損益分岐点がいくらで、これ以上の売上高が必要であると確認してから、実現性があるのかを確認してからやるべきです。

問題

売上高 50,000百万円
変動費 35,000百万円
固定費    ? 百万円
利益  3,000百万円

①この企業の限界利益率は何%か?
②固定費はいくらか?
③変動費、固定費がこのまま変わらない場合、損益分岐点の売上高はいくらか?
④変動費、固定費がこのまま変わらない場合、損益分岐点比率は何%か?




解答

①変動費率=変動費÷売上高=35,000百万円÷50,000百万円=0.7
よって、
限界利益率=1-変動費率=1-0.7=0.3(30%)

②利益=売上高-変動費-固定費なので
固定費=売上高-変動費-利益より
固定費=50,000百万円-35,000百万円-3,000百万円=12,000百万円

③損益分岐点の売上高=固定費÷(1-変動費率)
 損益分岐点の売上高=12,000百万円÷(1-0.7)=40,000百万円

④損益分岐点比率=損益分岐点÷売上高×100
 損益分岐点比率=40,000百万円÷50,000百万円×100=80%
よって、利益がある企業であることがわかる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?