見出し画像

12月15日 「即身仏 vol.2」


vol.1については下記参照

出演者

ミー・ガー・ルー

僕の弾き語りライブを見て気に入ってくれたシマコさんがドラムを叩いてるパンクバンド。

れいちゃんのベースにシャロンが感化されると嬉しいなと思って一番に声を掛けると、すぐにお返事くれた最高のセンパイ。

トッパーが多いとこのことでトリをお願いした。


リリ・シャロン

前述のため割愛


datkids (Belle Epoque)

前述のため割愛


Rukka

新生リリ・シャロンとほぼ同時期に結成したバンド。
年齢ではなく芸歴が同期ってなんかいいな。
ムンは一度観に行ってるので、シャロンは燃えてることだろう。

カイとナカノは元々知り合いで、ムンとドラムの加藤くんとお友達。


SEX FRIENDS

外間は僕とタメ。
というかこのバンド自体、昔僕が加入していた。
特に脱退した記憶はないが都合の良い関係なのでメンバーチェンジを何回もするベストリレーションシップ。

毎度イメージが違うバンドになっていく。
外間のアプローチが良くなっていると思う。
もとすけはしっかり練習してきてるかな。

"morning fog"にも収録されているので是非。


The Doldrums

マット、ジャイル、サイモンのバンド。

全員日本語が上手だが、サイモンはこーちくんの影響で「すね毛」という日本語を最近覚えた。
ブリティッシュな空気感漂ってるなあと思ったけど、マットはアメリカ人で驚いた。
US・UKって感覚はもはや時代錯誤なのかもしれない。


THE JET BROOMS

シャロンが裏108に出た時に弾き語りで出演していた野々上くんのバンド。

野々上くんは村八分やサンハウスなど、僕の好みとばっちり合っててかなり楽しみ。

偶然にもギターのアヤオくんは11/26出演 the Kaisのギター。


詳細・場所


💴 adv ¥2,000 / door ¥2,500

各バンドに「行くよ!」って言ってくれたら左の値段。凸って来たら右の値段って感じ。
その行くよって言葉がバンドのモチベーションになるからどんどん言って欲しい。
色々と事情あって行けるかわからん場合も一度バンドに聞いてみると出演時間を教えてくれたりする。
全バンド見てほしいけど遠方の人は要確認。
108は電波が悪いのでお返信できなかったらごめんなさい。


🚪 open 17:30 / start 18:00

金晩ってこともあって前回と時間が違うので注意。
お仕事終わりか学校終わり、はたまた二軒目三軒目のへべれけロッカーズもよしなに。


📍KOBE 108

JR三ノ宮駅 徒歩7分

高架下海側をばーっと東に行けば着く。
赤い壁が目印。
会場前は普通に道路なのでたむろしたりすると危ないのでやめてほしい。


まとめ


108で開催することについては、実はこの記事で理由を明かしてたりするが、僕が井上さんも108も大好きやからってのが大きい。


また、この日とも繋がるが、宇治川音楽祭の後にリリ・シャロンを連れて108の25周年記念を祝いに行った。
祝25周年!めでてー。
正直ボ・ガンボスの夢の中聴いてるとき、放心状態やったね。


引用が多くてすまんね。
その分色々省略したから、最後までお付き合い願いたい。


新生リリ・シャロンは自称関西のパティ・スミスから、ロックンロール中島みゆきが異名として増えた。
自称やけど。


ムンの表現力は素晴らしく、きっと集中力が凄まじい子なんだろうとこの短い期間で感じた。

彼女がいい意味でいくつもの顔を持つ中で、芯となる部分にこの鷹視狼歩な姿勢が伺えるのはとても魅力的で、そこを生かさない手はないと勝手ながらに思った。


きっとこれからもリリ・シャロンの曲はたくさん書いていくが、彼女のロックンロールに喰われないようにしないといけないと身が引き締まる思いだ。
いや、あんな可愛い子になら喰われてもいい。

ただの供給にならず、互角にやり合える相手というのは、常にリスペクトと緊張で成り立っていて、旧シャロンより一層厳しい目で見ることは増えた。

それが彼女たちの負担になっていないかはヒナコさんが見てくれているから、良いバランスと役割分担だ。

もちろん旧シャロンが劣っているという意味ではないが、楽曲もアップデートして、常に新鮮な面持ちで向き合えるバンドというのは素晴らしいと思う。

bedsの方はどうかと言われると心配ご無用。
なんとかなるのサ。


いよいよ即身仏の夜が来月にまで迫った。

生まれる瞬間に死を連想させる題を付けるのは天邪鬼かもしれない。

ただ、死ではない。

生まれ変わる瞬間に立ち会うのなら、この機会が最適だと僕は思う。

ヒナコ、加藤くん、野々上くん、僕 at 108


僕らの音源は下記リンクから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?