見出し画像

医療機器としてのApple Watch【気になるニュース】

訪問ありがとうございます。まさひろ/材料系エンジニア です。

気になるニュースを取り上げ、1分間で、考えを皆さんと共有したいと思います。

今日の記事はこちら。

Apple

の腕時計型端末「Apple Watch」に搭載されたアプリを、厚生労働省が医療機器として認定したという記事。

心電と心拍が測定でき、一般向け製品では、初の心電計となる。

常時データが取得できるため、病気の早期発見につながる可能性があるとのこと。

ECG(心電図)機能

は、米国では18年から利用できるようになっていた。

説明の必要はないかもしれないが、異常を検知して知らせる機能があるため、人の命を救ったと、よくニュースで目にしたものだ

そんな待望の機能が、日本でも使えるようになるのは喜ばしいことだ。

これまでは、

複数の電極を体に貼り付けて計測する必要があったが、腕時計一つで完結してしまうので、技術の進歩には驚かされる

従来と比較すると精度は劣るとのことだが、誰でも、常に計測が可能なため、病の早期発見だけでなく、人々の健康への関心を高めることにも貢献するだろう

一方で、

アプリを使ったことで神経過敏になったり、医師への不必要な相談が増えたりしないかという心配もある。

今回の認定を受け、医療用ウェアラブル端末の開発競争は加速するだろうが、企業はその責任をしっかりと認識しなければならない

明日午前2時

Appleの新製品発表イベントが予定されており、新型端末の発表が噂されている。

私もまだ持っていないが、ぜひ皆さんも、Apple Watchの購入を検討してみてはどうだろうか。

--------------------------------------

読んでいただき、ありがとうございます。

もう1分だけ頂けるなら、一昨日の記事も ↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?