見出し画像

“美”意識高い系が強い理由

独立研究者 山口周さんの著書 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? を読んだ。

ビジネス経営において、美意識を必要とする理由が説明されている。

わたしはここでいう「エリート」ではないが、日々の仕事や生活でも、欠かせないものだと感じたので、考えたことを共有したい。


アートを取り入れよう

経営においては「アート」を担う人物が必要。

ところが、現代のビジネスで重視されがちなのは、分析や評価を軸とする「サイエンス」、それから、経験や知識に基づく「クラフト」とのこと。

たしかに、わたしたちが普段仕事で求められるのは、サイエンスとクラフトだ。

しかしながら、どんどんチャレンジしたくなるような、モチベーションの高まる瞬間というのは、理想とする将来の姿がみえるときであろう。

そのビジョンを指し示すのがアートの役割ということだ。

日常の中でも同じで、心躍るような体験・暮らしのためには、理屈や知識のみではなく、美のスパイスがあるべきだと思う。


美しいと思えることをやろう

現在は変化が早く、システムの変化にルールが追いつかない状況と、述べられている。

つまり、ルールが遅れて作られるため、いま明文化されている法律を守っていたとしても、論理から外れる可能性があるということ。

そこで、拠り所となるのが「美意識」だ。

少々難しい話だが、著者は次の主張に置き換えてくれている。

人生を評価する自分なりのモノサシを持ちなさい

敷かれたレールに無理にでも乗せられた昔とは異なり、何本もレールがある、いや、そもそもレールなんかなく、どこへだって自由に進めるような現代。

良い時代といえばそうだが、「選べる」ことは難しいことでもある

自分の選択に後悔しないように、胸を張って進めるように、何よりもまず、自分が美しいと思えることをやりたいと思った。


美意識の鍛え方は?

重要なのは「見る能力」である。

しかし、大人になるとパターン認識能力が高まるがゆえに、純粋に「見る」ことができなくなってしまう。

たしかに、子どものモノの見方に、驚かされた経験が何度かある。

「見る能力」の鍛え方として、VTSが紹介されている。

聞きなれない言葉だが、Visual Thinking Strategy の略で、簡単に言うと、絵画などを用いた鑑賞力教育とのこと。

教育というと堅苦しいが、絵を見て、何が書かれているか、どういう場面か、どんな感情が生まれるか、などを考えるだけだ。

これは、末永幸歩さんの著書 13歳からのアート思考 にも書かれており、わたしの中のアートという概念をアップデートしてくれた。

美術は分かる人にしか分からない難しい世界だ、そう思いがちである。

しかし、全くの誤解であり、全ての人が自分なりの感覚で、自由に味わうことのできるもの

そんなアートとの接点を、増やしていきたいと思っている。



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?