見出し画像

あなたの街にはある? 電子図書館がなかなか便利

東京都文京区

で、電子書籍のオンライン貸出が始まったという記事を目にした。

「あれ?わたしの住む街でもそんなサービスがあったような…」と、ふと思い出して調べてみた。

するとやはり、同じように電子図書館があったので、試してみることにした。


実際に利用してみると

まずログインは簡単。普通の図書館の利用登録を済ましていれば、そのIDとパスワードを使うことができた。

図書館と比べると、電子図書館のラインナップはまだまだ少ないが、いろいろなジャンルの書籍が揃っていた。

読むためのアプリが必要かと思ったが、ブラウザ上で完結。動作は意外とサクサクしていて不快感はない。一度閉じても、前回読んでいたところから再開できる。

5冊までまで借りられて、期限は2週間。もちろん無料。

誰かが借りている間は他の人は借りられず、予約して待つ仕様。これは、普通の図書館と同じである。

あまり期待はしていなかったが、 追加の利用登録やアプリダウンロードなどの煩わしさはなく、使い勝手も悪くないため、継続して何冊か読んでみようと思う。


電子図書館

がどれくらい普及しているのか気になり、少し調べてみた。

検索で行きついた電子出版制作・流通協議会のページによると、114の自治体に導入されているようだ。まだかなり少ないのだ。

ただし、文京区での導入が今回記事に取り上げられているが、なんと大阪府堺市では、2011年からサービスが開始されていたようだ。10年前である。驚いた。


あなたの街にはある?

ぜひ一度調べてみてほしい。

「借りに行きたいけどなかなか行けなくて…」という方にはもちろオススメ。

「本はやっぱり紙で読みたい」という方でも、試し読みや雑誌閲覧なら十分価値があるサービスではないだろうか。

ただし、先に謝っておきます。「わたしのところはなかったわ」という方、ごめんなさい。まだまだ導入されている自治体は少ないので。



この記事が参加している募集

#とは

57,791件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?