見出し画像

現実的な落としどころを見つける重要性

こんにちは、ビジネス書作家のまさしおです。

本日は「現実的な落としどころを見つける重要性」という話です。

どんなに計画を立てても、物事が理想通りに進むことは稀

ビジネスでも日常生活でも、予期せぬ問題や妥協が必要な
場面に直面することは多々ある

そんなときに、すべての関係者が完全に納得するわけではないが、
「これなら仕方がないか」と思えるような現実的な落としどころ
を見つけることが重要!

私自身の経験からも、この重要性を痛感している

あるプロジェクトで、関係者全員が満足する解決策を見つけるの
に苦労したことがあった

最初は、全員が理想的な結果を追い求め、それぞれの要求がぶつかり合い、
なかなか合意に至らなかった

そこで、私は一歩引いて、取りうる選択肢を洗い出すことにした

まず、全ての選択肢をリストアップし、
それぞれのメリットとデメリットを明確にした

次に、関係者全員で評価軸を設定し、
それに基づいて各選択肢を客観的に評価した

このプロセスを通じて、全員が自分の主張だけでなく、
他の意見や状況も考慮するようになり、最終的には納得できる
妥協点を見つけることができた

具体的には、評価軸として
「コスト」「時間」「品質」「チームの士気」などを設定した

それぞれの選択肢がこれらの評価軸にどの程度合致するかを評価し、
スコア化することで、客観的な判断が可能になった

このようにして、全員が「これなら仕方がないか」と思える現実的な選択肢を見つけることができた

この経験から学んだ教訓は、どのような状況でも選択肢を洗い出し、客観的な評価を行うことで、現実的な解決策を見つけることができるということ

理想と現実のギャップに苦しむことはあるけど、適切な落としどころを見つけることで、プロジェクト全体を成功へと導くことができる

さらに、このアプローチはビジネスだけでなく、日常生活や人間関係にも応用できる

例えば、家族や友人との間で意見が対立したときも、
全員が納得できる妥協点を見つけることが大切

全ての選択肢を洗い出し、共通の評価軸を設定して客観的に判断することで、最良の解決策を見つけることができるよ!

出版書籍の紹介

出版している書籍の紹介をさせていただきます。

資料作成術入門シリーズ

おすすめする方
資料作成に時間がかかる、やり直しが多いとお悩みの方

資料作成術入門シリーズの本紹介

❶資料作成で得する人損する人
資料作成の初級者向け。資料の作り方の基本がわかる20のコツを紹介。コツを知ることで、資料作成が楽になる本

❷超入門3ステップ資料作成術の講義
資料作成の中級者向け。テンプレートを使った資料作成の方法を対話形式で紹介。上司の意図を外さない資料作成ができるようになる本

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B76JB8Q1


❸逆算思考で作る超効率的な資料作成術
資料作成の上級者向け。資料作成の手順を詳細に解説。どんな資料も自由自在に作成できるようになる本


❹ChatGPT×資料作成術
資料作成にChatGPTを使う、ありそうでなかった資料作成術。上司が求める資料を圧倒的短時間に作成することができるようになる本

資料作成のノウハウを学びたい方、よかったら読んでくださいね。

#資料作成
#資料
#ライティング
#スキル
#プレゼン
#コンサル
#副業
#kindle出版

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

よろしければサポートをお願いします。いただいたサポート費はnote運営の活動費として利用させていただきます。