見出し画像

学習塾に倣う習熟度の考え方

こんにちは、ビジネス書作家のまさしおです。

本日は、「学習塾に倣う習熟度の考え方」という話です。

たまたまた見た学習塾のホームページにあった習熟度を高める
学習の4ステップとして以下のような記載があった

①わかる
❷できる
③スラスラできる
❹説明できる


この4ステップは仕事の現場でも応用できると直観で思った

部下に新しい仕事を教える際、このプロセスを踏むことで、
彼らの習熟度を効果的に向上させることができる

①「わかる」段階では、部下が仕事の基本的な概念や手順を理解することが重要だ。上司や先輩は丁寧に説明し、質問に答えながら基礎知識をしっかりと身につけさせる。

理解が不十分なまま次のステップに進むとミスが発生しやすくなるため、この段階での時間と労力は惜しまない

❷「できる」段階では、部下が実際に仕事を行う。上司は部下の作業を観察し、適切なフィードバックを与える。間違いや改善点を指摘し、実践を通じてスキルを磨かせる。この実践を繰り返すことで、部下は徐々に自信を持ち始める。

③「スラスラできる」段階では、部下がその仕事をスムーズにこなせるようになることが目標だ。仕事の流れを把握し、効率的に作業を進める能力が求められる。

部下が迷わずに仕事を進められるようになるまで、上司は継続的にサポートし、褒めることでモチベーションを高める。

❹「説明できる」段階では、部下がその仕事を第三者に説明できるレベルに達することが目標だ。部下が仕事の内容や手順を他の人に教えることで、自身の理解が深まり、習熟度がさらに向上する。

説明することで、自分の理解が曖昧だった部分が浮き彫りになり、再確認する機会にもなる。

このように、学習塾の習熟度を高める学習の4ステップは、教育現場だけでなく、ビジネスの現場でも大いに活用できるフレームワークだ。

部下の育成や自分自身のスキルアップに役立てることで、組織全体のパフォーマンス向上にもつながるよ!

出版書籍の紹介

出版している書籍の紹介をさせていただきます。
Kindle Unlimitedに加入の方は無料で読めます。

仕事の基本が身につくシリーズ

おすすめする方
仕事の基本を身につけたいと思っている方

仕事の基本が身につくシリーズの本紹介
❶仕事のミスを0にする本
仕事のミスが多い方向け。仕事のミスを減らすためのノウハウを具体例を交えて紹介。仕事のミスを減らすことができるようになる本

❷仕事を超効率化するたった1つの戦略
残業時間が多い方向け。仕事の本質を理解した上で、仕事を効率化する方法を対話形式で解説。残業時間を減らせるようになる本

❸仕事は3つの型を覚えれば楽になる
仕事の基本動作を身につけたい方向け。仕事において基礎となる報連相、資料作成、会議運営の型を紹介。仕事の基本動作ができるようになる本

仕事の基本を身につけたいと思っている方、読んでくださいね!

#コミュニケーション
#プレゼン
#仕事
#ビジネス
#文章
#Kindle出版
#ビジネス書


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

よろしければサポートをお願いします。いただいたサポート費はnote運営の活動費として利用させていただきます。