見出し画像

教員として働くこと #3 転職の経緯①

皆さん、こんにちは。
今回は、転職をしてみて分かったことについて書いていきたいと思います。

■転職の経緯■

私は、2022年3月まで私立の中高一貫校で7年間教員をしてきましたが、自分が持ち上がった学年が卒業するタイミングで、学校の将来性が感じられないということで見切りをつけて転職をしました。

…というのは、嘘でもともとは退職をすることは決めていませんでしたが、最後の1年間は、同じ教科の同僚の手抜きや、管理職が現場を見ないで放置している現状に我慢ができなくなったことがきっかけで、精神的に耐えられなくなり、年末に勢いで退職願を提出していました。

前職でしか学校では働いたことがなかったので、当たり前だと思っていたことは、実はおかしなことなのだと気づくことができませんでした。私が経験した私学ならではの疑問点は以下の通りです。

①常勤講師という名の人材の使い捨て

学校によって異なると思いますが、前職の雇用の種類は、大きく分けて3つにありました。
1)教諭:無期雇用の正採用で、問題を起こさなければ、働き続けることができる。
2)常勤講師:最大3年まで更新が可能で、業務内容は教諭と同じではあるが、給与形態に大きな差がある。
3)非常勤講師:授業のみの契約で、持ちコマ数に応じて給与が決まる単年契約。
私は、最初は非常勤講師で採用されて、次に常勤講師で3年間働き、残りの期間は教諭で働きました。常勤講師時代は、社会人経験があったのにも関わらず、新卒採用の教諭よりも遥かに安い給料で働かされ、労基に指摘され問題になりました。3年目を迎えたときも、常勤での採用は、教諭になれず雇い止めになっている人の方が多い現実を見てきていたので、私も切られるのではないかと思い、交渉と根回し、最終的には法的に争うつもりで戦いました。幸い、私にしかできない業務を多く抱えていたこともあって、交渉がうまくいき、教諭に採用されるときの給与を是正させた上で正採用になりました。
そもそも、非正規の常勤講師であったのにも関わらず、若いからといって、担任と教科主任、行事の責任者をやらせることはおかしなことだったと思います。

②管理職が管理をしない

私が退職を決めた一番の理由は、これです。
教諭と常勤講師を合わせて教職員が60名程度の学校に管理職が4人いました。しっかりと働きやすい環境づくりや教員の授業力向上に繋がる研修、社会人としての基礎を身に付けていくことができる教育体制が整っているのであれば問題ありませんが、そのようなものはなく、新卒で働く教員は社会人として必要なことや初任者研修をすることなく、放置状態でした。また、管理職同士がお互いに牽制しあって情報共有されず、曜日によって役割が変わる日替わり管理職だったため、円滑な学校運営が行われていませんでした。
私は教科主任を5年やってきていたのですが、長年働いているベテランの教員は、授業で楽することばかり考え、生徒に丸投げの手抜きの授業ばかりで、教育効果のない授業を実施していたので、管理職に相談したところ、4人もいる管理職が誰一人として授業を見に来ることはなく、研究授業もない無法地帯でした。教員とは、質の高い授業で生徒を提供してくことが求められるのに、実行されていないことにイライラが増していきました。辞めた今でも、管理職は何を管理していたのだろうと疑問に思っています。卒業学年の担任をやった最後の1年の終わりには、学年の進学実績に不満があったのか、管理職からの労いの言葉は一切ありませんでした。

③働かないベテラン

私立の学校は、いい意味でも悪い意味でも同じ教員が長く働いています。やり方や伝統を引き継いでいくという点では、良いと思います。ただ、逆にベテランが長く働いているという立場を使いわがままを言い、若手や常勤講師に責任のある立場を押し付けるということが度々ありました。教科主任はまさにそうです。20年も30年も教員をやっている人が3年目に面倒だからやりたくないからといって、押しつけるような形でやらせるというのはおかしなことだと思います。学期末の成績処理のタイミングでは、毎回取りまとめとチェックが終わらず、家に帰ることができず近くのホテルに泊まっていましたが、そんな苦労をしている中で、勤務時間中に体育館で毎日トレーニングをするような教員もいました。そもそも勤務時間中にトレーニングすることはあり得ないことだと思いますし、管理職に伝えても注意すらしない、そんなことが続き段々とこのまま働き続けたらずっとイライラしないといけないのかと考えるようになりました。

ここまでのまとめ

7年間働いてきましたが、私は授業の質を高めていくこと、生徒のためになることを考えること、ミスなくしっかりと業務に取り組むこと、保護者ともしっかりと向き合うこと、など自信をもって取り組んできました。
ただ、学校が求めていることは、進学実績であり、生徒が成長することや卒業するときの生徒や保護者の満足度ではなかったということに気がつきました。求めていることが合致しないのであれば、辞めるべきだったのだろうと今でも後悔はありません。30代になってからの転職は大変だということは分かってはいましたが、実際に転職活動をしたら本当に大変でした…。

今回は、前職で感じたこと、転職に至るまでの過程について書きました。
不満が多く、見苦しい文章になり申し訳ありません…。
次回は、教員の転職活動について書いていこうと思います。

是非、❤をお願いします。
twitterもやっていますので、@masa_shikaku22のフォローもお願いします。

次の記事は、転職活動について書いています。是非、読んでください。

過去の記事も是非読んでみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?