マガジンのカバー画像

すきなきじ

163
特にお気に入りの記事をポンポン追加していく場所。
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

人間の肌と一緒でタオルもケアが大切! タオル屋さんが教える「タオルのふっくら長持ち方法」とは?

今治でタオルを製造するIKEUCHI ORGANICにて、社長を務めている阿部と言います。 タオル屋をやっていると、こんなお悩みを相談されることがよくあります。 「買った時と比べて、タオルがふっくらしなくなりました…」 この言葉を聞くたびに私は少し悲しい気持ちになります。なぜなら、タオルのケア次第で、ふっくら感は長持ちするからです。 私などはタオルが近くにあると、どうしてもナデナデ、スリスリ、モフモフしてしまうし、タオルに触れるとホッとします。肌触りのよいタオルがある

自分が何を考えているのかわからない、というあなたへ

ちょっと前に、このツイートがバズってしまいました。 そしたら、こんな反響が来ました。 実はマレーシアに来るお子さんでも、同じことを言われる方が多いのですね。 自分が何を考えているかわからない。 今日はそんなあなたのために書きます。 他人の気持ちを想像しすぎるとどうなるか他人の気持ちを優先させるのは、別に悪いことではないと思います。 こういう人ってムッチャいい人です。 細やかな思考ができ、いわゆる気配りが上手です。タバコを出した人にさっとライターを渡したり、お酒をさ

有料
100

伸びていく小規模ブランドとは?  (ブランドを作る思考法より)

25日にnoteイベント「ブランドを作る思考法」に参加しました。 詳細なレポートはたくさんの人があげてくれているので、私の投稿では「これからの小規模ブランドのあり方」を切り口にまとめます。 登壇者 渡邉康太郎さん Takram パートナー/コンテクストデザイナー 慶應義塾大学SFC 特別招聘教授 山口義宏さん インサイトフォース株式会社代表取締役 1, これからのブランド予測 ● ラグジュアリーブランド 細部を見せず、あまり発信をしないことで高級感を感じさせ距離感を保

文房具の無人販売は成り立つのか

以前、試験的に「文房具の無人販売」を行ったことがあります。今日はそのお話をしたいと思います。 治安のよさに裏づけられた日本の無人販売 缶ジュースの自動販売機ビジネスは「日本でしか成り立たない」と聞いたことがあります。 たしかに海外だったら、治安の悪い国によっては自販機を破壊して中のお金を取り出したり、自販機ごとトラックの荷台に乗せて持ち運んでしまう不届き者もいるかもしれません。 日本もまったくないとは言いませんが、治安のよさを背景に「無人で行われる商売」はあらゆる分野

「Instagramのテーブルフォトがうまく撮れない」に隠れた3つのポイント

「テーブルフォトがうまく撮れないよ〜」と言う時、実際には何がおきていると思いますか? 「可愛い食器あつめたはずなのになんかダサいかも、、」 「ドリンク撮りたいけど後ろに部屋のごちゃごちゃが写っちゃって」 「俯瞰で撮ろうとすると影が入っちゃう」 そんな時、慌てて謎の布を買ってきてたり、妙に大きなお花を置いたり、アプリで異様に明るくしすぎてほとんど見えなくなってたり。してませんか?そして結局また同じような悩みが発生したりしてませんか? かつての私もそんな風でした。でも闇雲に

有料
100

長期集中力とマルチタスキング

先日岡潔の『数学する人生』を読んでいたとき、集中力についてのこんな言及を見つけた。 この箇所を読んだとき、集中力には一般的に私たちが集中力だと認識している『短期集中力』とは別に、長く同じことを考え続ける『長期集中力』があるのかもしれない、とふと思った。 通常、集中するとか集中力が切れたというときに私たちがイメージするのは数時間、どんなに短くても24時間の中の話だ。 そして勉強や仕事の効率を上げるための数時間の集中については、すでに様々な本が出版されている。 一方で岡潔

有料
100

小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜

これは、小1の息子がおこづかいを増やしてポケカを買うためにとった行動が結果的に、彼にとって「数字/お金/仕事」の学びにつながった話です。 1:おこづかい講座小1になった息子はポケモンカードゲームにハマっていました。おこづかいは月に100円。ポケカは強化拡張パックで150円。もっといろんなポケカが欲しい。 どうしたらおこづかい以外で稼げるか悩んでたので、100円払ってもらって「おこづかい講座」を開きました。100円といえば、小1にとってすごく大金なので、それを払うかどうかめ