マガジンのカバー画像

すきなきじ

163
特にお気に入りの記事をポンポン追加していく場所。
運営しているクリエイター

2018年10月の記事一覧

計画的に行動を実装する重要性

思考をセパレートするってことをサボると混乱しちゃう。これは性格なのかもしれない。Aの作業をしているとBの作業を思い出して気が逸れる。ふわっと紐が解けてしまうみたいに集中力って簡単に途切れる。 昔から大して頭が良くなかった僕は何かを理解するときに言葉に書いたり、図に書いたりすることで整理してきた。そうしないと整理されない。小学生までは良かったけど中学生になると徐々に教科が増える。高校になるともっと増える。このあたりで「これ詰むやつやん」って気づいた。 時々忘れないように仕事

「不機嫌」について考えたよ

ついこないだ、不機嫌について考えざるをえない機会があってね。 ぼくはDA PUMPを愛好していることもあり、できるだけごきげんでいたい人間でして、他人の不機嫌にはけっこう不寛容。 研修医の頃、腕は良いんだけど手術中によく不機嫌になる外科医がいた。 その医者が執刀するときは、無駄に空気がピリついていて、周りが振り回されていた。 みんながその医者ひとりの地雷を踏まないように異常に気を使っている様子が息苦しくて、気持ち悪いなあとおもっていた。 その時から、「機嫌で仕事するやつ、

『地方人材は東京へ行くべき』は本当か?

先週金曜日、はじめて名古屋で登壇してきました。 テーマは『フリーランスとしての起業』。 これまで大企業からスタートアップ、フリーランスといろんな働き方をしてきた中で感じたこと、考えたことをお話しました。 当日お話したことは下記のモーメントにまとめていただいているので、あわせてお読みください。 (ていうかなぜOGPの写真これにしたし)(もっと「イベントが盛況です!」みたいな写真あったやろ) 働き方を中心に1時間半くらい話したのですが、その中でも事前の打ち合わせで『この話

有料
300

B Dash Campで感じた、プラットフォームビジネス好きすぎ現象について

参加のきっかけTechCrunch Japan時代からお世話になりまくりのB Dash西田さんに何度も誘っていただいたこともあり、10/4〜5にB Dash Camp 2018 Fall in Fukuokaに参加してきました。 昔からの知人と会えて近況報告できたり、初めましての方にお会いできてとても有意義なイベントでした(お話させていただいた方、ありがとうございました!)。 日本のスタートアップ業界の総意さて、今回Campのテーマは「次のビッグウェーブとは?」だったよう

本当はひみつにしたいけど…全部見せます! 心に残るnoteの作り方

今日はinquire(@inquireinc)、soar(@soar_world )、IDENTITY(@idn_ngy)の3社合同でnote勉強会を実施しました。今回のテーマは「コーポレートブランディングに活かすためのnoteの使い方」。 忙しい中、たくさんのメンバーが来てくれました!嬉しい✨ 昨日Twitterで告知したら、ピースオブケイクに転職したてのWEBディレクター・平野くん(@yriica )も遊びに来てくれて、noteに対するみんなの思いを議論できるいい学び

有料
500