見出し画像

高校サッカーに関わり、思うこと

運営する整骨院で、母校のトレーナーを務めさせていただいて3年生の引退を2回経験しました。
私自身月数回しか部活には参加できない中でやはりショックではありましたが、毎日生徒と向き合って毎年この経験をしている指導者の方々は本当にすごいです。

そんな中、先日練習試合の主審を務めました。母校対都内でも有数の強豪校の2.5軍といったところでしょうか。

高校生らしい、運動量とスピーディな展開の中でも何人かは技術を発揮することができて主審ながら、高校生年代のレベル向上を目の当たりにしました。

しかし、試合中少し残念というか気になるシーンがありました。

ラフなボールを追いかけた強豪校の選手が、追い越しかけた際、自らつまづきファールを猛然とアピールしてきました。

相手チームの選手もやや笑いながら、「いや、お前が勝手につまづいただけやんw」と伝えるほどのシーンでしたが、私がファールではないことを伝えてプレーを続けるジェスチャーをした際、つまづいた選手が、「ファールだろ!全然見てねーじゃん!きっしょ!」と吐き捨てました。

サッカーの試合と言えども、学校活動の一環。つまり教育の場であるので、教師ではないですが、指導に携わっている身として、直後にプレーが切れた際、対象の選手に注意しました。
「君がファウルをアピールしたシーンだけど、自分自身の足につまづいたから気持ちは分からなくもないけど、当然ファウルの対象ではない。その直後の発言も確実に聞こえて、看過できる発言ではないからこれを注意としてまた同様以上の発言があった場合はそれ相応の対処が必要になるので冷静にファイトしよう。」

チームメイトは対象の選手の肩を叩きながら冷静に!と伝えていましたが、ベンチのコーチと思われる方は「〇〇(選手名)!気にするな!」と声をかけました。

「気にするな」はおかしくいないか?

試合後、「気にするな」と発言したコーチに話を聞きに行きました。
「これは高校サッカーに携わるサッカー人として聞きたいのですが、試合中私が○番に注意したシーンで「気にするな」と選手に伝えてましたが、どういう意図があったのかお聞かせいただけますか?」と。

すると、コーチは明らかに不服そうな顔で、「うちの生徒にだけあーいうのはおかしくないですか?」と。
「どちらのチームがどうとかは思っていませんでしたが、注意した選手については明らかに審判への不適切な発言があったことと、その起因となったプレーへの説明が必要だと思ったので、伝えるべき内容は伝えました。」
と説明すると、「あーそうですか。わかりました。意図は気にする必要ないと思ったので気にするなと伝えました。」
「そうですか。わかりました、お時間とらせてすみません。ありがとうございました。」

サッカーは競技である以上、勝負に徹することは大事です。

しかし、高校サッカーは部活動であるので教育の一環という側面もあります。
私自身、サッカーを通じて様々な経験をさせてもらい、良くも悪くも高校時代の経験は今も生きています。
それは教師が指導してくれたからということもひとつの要素だと思っています。しかし、強豪校ともなると生徒数が100人を超えるのでどうしてもOBコーチなどに頼らざるを得ません。
その結果、指導はサッカーに直接関係のあることになってしまいます。

もちろん私も教師ではないですが、サッカーに関わることは先生方が伝えているので私はあまり口出ししないようにしています。あるとしたら、主体性ってなんだろう。とか、(コロナもあり)こんなに恵まれた環境で、サッカーできることは当たり前じゃない。ということくらいでしょうか。

サッカーを通じて知り合った、Jリーガーなどの多くが人間性も素晴らしく、年下ながら勉強になることも多いです。しかし、残念ながら、Jリーガーになれなかったけど、学生時代全国レベルで活動していたという社会人サッカー選手もたくさん知っていますし、相手チームにもたくさんいます。
その中で決して少なくない割合で、「こいつ人間性大丈夫か?」という人がいるのも事実です。
相手チームに関して言えば、「社会人サッカーの試合中」と極めて限られた状況しか見ていないわけですが、審判陣や相手チームへのリスペクトがまるでない選手をよく目にします。

今後、日本のサッカー界がスポーツ界のモデルとなる「地域密着」から生涯スポーツとしての取り組みを支える各カテゴリーにリーグ戦を拡充していくのなら、スポーツへの取り組み方は大切になるのではないのでしょうか?
ワールドカップで非常に盛り上がりを見せていますが、もちろんサッカー自体に興味のない人も一定数います。
サッカーの場で出ている言動は社会の場でも確実に出ます。
ここで話は戻りますが、私が注意した選手が今後、大学もしくは社会人、あるいは草サッカーを続けるかもしれません。
その時に相手チームや試合を支えてくれる人にリスペクトを持つことができるのか、コーチに言われたように「気にしない」で自分の思ったことをやりたいようにやるのか。

そんな選手たちが増えた時、社会の場で「サッカーやってるやつにロクなやついないな」と思われるのと、サッカーやってるだけあってやっぱしっかりしてんな」と思われるのはどちらがいいでしょうか。

もちろん私自身至らぬ点も多く、人間としても未熟そのものですが、せめてサッカーに対しては最低限しっかり取り組みたいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?