見出し画像

当たり前だけど、大殿筋って大事だよね

今回は「大殿筋」について書いていきます。

大殿筋は殿部表層に位置する筋肉で
・単一筋として人体で最も大きい
・座位からの立ち上がりや階段の昇降、走行の際にとくに働く
・大腿骨骨折などのopeの際に侵襲し、筋出力が低下しやすい
などの特徴があります。

そんな大殿筋の機能解剖やトレーニング方法について学んでいきましょう。

ちなみに同じ殿部の筋肉である「小殿筋」についてはこちらをチェック↓

機能解剖

まずは解剖学的な話しから。

大殿筋(Gluteus maximus)
大殿筋は人体の筋で最も大きいです。
【起始】腸骨・仙骨・尾骨の後面、仙結節靭帯
【停止】腸脛靭帯、大腿骨の殿筋粗面
【支配神経】下殿神経(L5〜S2)
【作用】股関節伸展、外旋
    大腿骨を固定した状態では、骨盤後傾
【筋連結】
起始部では、胸腰筋膜を介して対側の広背筋/最長筋/多裂筋 対側の大殿筋、殿筋膜を介して中殿筋
停止部では、腸脛靭帯を介して大腿筋膜張筋/大腿二頭筋/大内転筋/外側広筋

さらに大殿筋の特徴として、股関節骨頭中心を境に機能的に上部線維下部線維に分かれます。

作用も線維ごとに異なり

となります。

上記線維の中で、特に上部線維は大事で

筋連結から多裂筋とともに仙腸関節の安定化作用を有する筋だと考えられています。

さらに

股関節が伸展位では股関節外旋作用を有しているが、股関節が70°以上屈曲位に置かれると筋の走行が変化するため股関節内旋作用を有するようになります。

石井慎一郎:動作練習 臨床活用講座 動作メカニズムの再獲得と統合,p120メジカルビュー社,2021

この働きが意味するところとしては、立ち上がり動作の最初の時期に骨盤を前傾させる際に、大殿筋上部線維が活動し股関節をわずかに内旋させることで、骨盤の前傾と下肢への荷重の受け渡しが容易になります。

このときの股関節の内旋運動を恥骨筋や長内転筋などの内旋・内転作用を有する筋で行うと、股関節が内転してしまうため、下肢が荷重のための構えを作れなくなり、殿部離床が難しくなります。


余談ですが、お尻のフォルムで考えると
上部線維はお尻を上部に持ち上げる作用があり、ヒップアップ効果を望めます。
下部線維はお尻のボリュームを出すことができます。

このように、どちらの要素を重視するかによって鍛える部分が変わってきますね。


歩行における大殿筋の働き

大殿筋は歩行周期中の踵接地期に最もよく働くといわれ、中殿筋が股関節における左右方向の安定化に強く関与するのに対し、大殿筋は股関節の前後方向の安定化に関与します。

上部・下部の各線維について、石井によると

立脚初期の大殿筋の各線維の活動には、順序性が存在しています。
踵接地後、大殿筋下部→上部の順に活動し
・下部:重心を支持脚側へ引き寄せる
・上部:支持脚側に移動してきた重心にブレーキをかける
とそれぞれの役割があります。

石井慎一郎:レクチャーノート歩行の臨床バイオメカニクス,p26,南西書店

簡単に言うと
下部線維:足が着くとき
上部線維:片足のとき
に働きやすくなります。

そのため、とくに大殿筋上部線維の働きが上手くいかないと、支持脚側へ骨盤がswayしてしまいます。

大殿筋上部線維の働きが大事になりますねー。


アプローチ

大殿筋のアプローチをする前に、それぞれの筋線維での収縮ができているか確認をしてみましょう。

方法としては
腹臥位で

・上部線維:伸展、外転位から抵抗を加え収縮を確認する
・下部線維:伸展、内転位から抵抗を加え収縮を確認する

それぞれの共通したポイントとして、膝屈曲位で行ったほうがハムストリングスの活動を抑制することができます。

臨床的には大殿筋上部線維のほうが働きにくく、硬くなりやすい印象です。


実際のアプローチですが、よくやる運動としてブリッジがあります。

ブリッジにおける過去記事はこちらをチェック↓

下図のように、上部・下部線維の作用から

股関節外転位上部線維
股関節内転位下部線維
が鍛えられます。

ちなみに股関節外転の角度ですが、外転30°で実施すると上部線維の活動が増加することが報告されています。

さらにいうと

片脚ブリッジは下部線維の筋活動が高いため、下部線維の機能を引き出したい場合に使用するのにおすすめです。

このように、解剖学的知識をもとに、どの部位に対してアプローチをしていくか考えながら行っていきましょう。


まとめ

本日は大殿筋について書いていきました。

大殿筋は上部線維と下部線維に分かれ
上部:伸展+外転
下部:伸展+内転
と線維によって作用が異なります。

また臨床的には上部線維の働きが重要になります(上部のほうが働きにくく、硬くなりやすい印象)。

余談ですが、お尻のボリュームを出したりヒップアップをするためにも大殿筋は大事な筋肉になります。

今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


参考文献

・石井慎一郎:動作練習 臨床活用講座 動作メカニズムの再獲得と統合,メジカルビュー社,2021
・石井慎一郎:レクチャーノート歩行の臨床バイオメカニクス,南西書店
・林典雄 他:運動療法のための機能解剖学的触診技術 下肢・体幹 第1版, メジカルビュー社,2010

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?