見出し画像

ステキな光景

【ラジオ体操125日目】

こんばんは。
小学生の頃から医師になることを夢見ていた過去があるので、諦めたはずなのに医療関連の話題や作品が好きすぎる未練の塊コマリストです。


今日は『それぞれの正義』というテーマで書いていきたいと思います。


世界中にはたくさんの争いごとが溢れています。
国同士の戦争や、近所のおばちゃん同士の口喧嘩、カップルの喧嘩、兄弟喧嘩、野良猫の縄張り争いなどなど、人間だけに限らなければ1秒に数万以上だと思います。


そして、これら全ての争いに共通することがあります。


今日はそんな壮大な話を書いていくことになるのですが、この話を書こうと思ったきっかけは『ある朝の光景』でした。


日常的にありそうな光景から、壮大なことを考えてしまう厨二病甚だしい私の頭の中を暇つぶしがてら覗いていって下さい。

ある朝の光景

画像1

私が世界中に溢れている争いごとに共通する「あること」について書こうと思うきっかけとなった光景は、仕事に向かう途中に”発生”しました。


私が住んでいる場所では、主要道路が毎朝大渋滞となります。車がいない深夜であれば5分で行ける場所まで、30分程度必要というレベルなので、なかなかの状態だと思います。


でね、つい先日のこと、いつも通り渋滞にはまっている私のはるか後ろの方から”あの音”が聞こえてきたんです。


『ピーポー、ピーポー』


そう。救急車です。けれど私の前も後ろも酷い渋滞が続いていて、とても動けるような状態じゃない。


どうなるのかな?と思いながらミラー越しに眺めていると、普段は3車線のその道路が、”4車線になった”んです。


スッと空いた新たな車線を、悠々と通過していく救急車を見ながら、”ステキな光景だなと”感じていました。

争いごとの共通点

画像2

さて、お待たせしました。世界中に溢れる争いごとの共通点とは?


その答えは、
争っている当事者は、互いにそれぞれの”正義”を掲げている。ということです。


つまり、どちらが正しいとか、どちらが正義なのかではなく、『両方がそれぞれにとって正しくて、正義である』ということ。


そんなことは無い!必ずどちらかが間違ってるはずだ!!


と思う方もいるかもしれませんが、その反論そのものがあなたにとっての正義なので、それ自体を否定するつもりはありません。
#なんか詐欺師みたい


でね、朝の光景から何でこんなことを考えたのかというと、通勤時間帯というのは、多くの人が少なからず焦りを感じていて、”急いでいる”という状態だと思うんです。


そんな状態だからこそ、救急車が来ても譲らないという選択をする人が一人くらいいるのかなと思って見ていたのに、見事なまでに全員が道を譲るという選択を取ったんです。


これって、すごいことだなと感動しました。
「緊急車両が近づいてきたら道を譲る」この考え方が、少なくともその場に居合わせた数百人のドライバーにとって正義だった。


もしかすると、日本全国のドライバーにとって、正義なのかもしれません。


気になって、少し調べてみると『緊急車両の進行を妨げることは、道路交通法で罰金および罰則が与えられる』ということも分かりましたが、何せ朝の大渋滞の真っただ中です。


罰金や罰則が怖くて道を譲ったという人なんて一人もいないんじゃないかと思います。
#そう信じたい


というより、法律で罰せられるということ自体知らない人も多いんじゃないかな?

人の行動を決めるもの

画像3

この光景を見ながら、『それぞれの正義』について考えを巡らせ、世界の争いについて妄想を膨らませたコマリストですが、今回の出来事からも学んだことがあります。


それは、
人を行動に導くのは規則やルールではない。ましてや罰則や報酬でもない。


この考えは、社会を生きていく上でも役に立つし、何かしらの組織を動かす時にも大いに役立つ考え方だと思います。


関わっている人たちが”どんな正義を持っているのか”ということを理解できていれば、難しい説明やルールなんて決める必要はなく、自然と同じ方向を向いて共に戦うことができる。


この状態こそが健全な状態だと思うし、この状態を作ることに心血を注いだのが松下幸之助扇であり、京セラの稲盛和夫さんなんじゃないかなと。


これ以上書くと、長くなりすぎてしまうのでまた別の機会に続きを書く気になったら書いてみようと思います。


日常に溢れている当たり前の出来事から、こんな風に妄想を膨らませられるようになったのはnoteのおかげだったりします。
#妄想癖ではない


学びは石ころよりもたくさん落ちています!
大いに学んで、人生楽しんでいきましょう。

じゃ、またね!

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,011件

#最近の学び

181,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?