マガジンのカバー画像

日々のつぶやき

65
1行日記みたいなもの。
運営しているクリエイター

#備忘

趣味でアニメ(アニメーションにあらず)の視聴記を編集しているが、30分以上120分未満くらいのテレビ放送用「長編アニメ」をどのようにカテゴライズするか悩んでいる。直近の例でいえば「アーヤと魔女」や「永遠の831」だが、この2本は劇場公開(1本は予定)されているので中々難しい。

外国語の文章に出てくる略語「n.b.」(よく、注意せよ)「e.g.」(例えば)「i.e.」(すなわち、つまり)「c.f.」(参照せよ、比較せよ)「et.al.」(人名を省略するときの記号)などは、だいたいラテン語だと思っておけば何とかなる(って何がだ?)。

現代のお笑い芸人とは「笑いがわかるエキスパート」であるという。なるほどそれでバラエティ番組のひな壇で手をたたいて下品に笑っていられるのだと得心はいったが、それは芸人ではなく評論家の仕事である。評論家に「わかってない」と言われるほど腹の立つことはないから今のお笑い芸人は嫌いだ。

「ヒーロー(英雄)になりたい」と屈託なく言える物語の主人公に魅力を感じないのは、自分の実力を過信しているか熟知していないかいずれにしろかなり迂闊なキャラクターが好ましく映らないからだろうと思われる。「ヒーロー」はなるものではなく、それを望むものは決してヒーローにはなれない。

「人を殺して死刑になりたい」などという戯言を放つ輩は死刑囚がどのような日常を送っているのか知った上で言っているのか聞いてみたいところではある。そのような想像力も働かないほど愚鈍であるから言えるのかも知れないが。