見出し画像

本当にやりたいことをやるために、考えてみた。

※この記事では本当にやりたいこと=やるべきこととしています。

どうも、まるるどです。

私自身、毎日後悔の連続です。なぜかというと、「本当にやりたいことがやれてない」から。

ここで言う「本当にやりたいこと」は、私が思うに理性的な欲求だと私は捉えてます。そしてその理性的欲求が阻害されている原因は、「本能的欲求」を優先してしまうからだと私は思います。

本能的欲求による「やりたいこと」というのは、後先考えずただ無性に思う欲求であり、理性的欲求は「後悔しないために何がしたいか」だと思うのです。本能的欲求で良いなら良いはずなんです。でもこんないつも後悔してしまうのは良くないと言うこと。

私は本能的欲求を抑制し、理性的欲求を優先する必要があります。考えすぎてしまうのもいわば本能的欲求によるものだと言えます。ほどほどにしないといけません。

さて、このような理解をこのnoteに書いただけで理性的欲求を優先するようなことがあれば私はここまで苦労しないと思います。


私は本当にやりたいことを優先し、後悔しないために生きるには、どうすれば良いのか。私なりに考えてみます。

まず、本当はやりたいことなのにやれていないということは、理性的欲求ではやりたいと思うのに、本能的欲求では「やりたくない」と思っているものが該当していると思います。

理性と本能が合致しているのであれば困っていない。そこに齟齬があるから、今の問題が生まれているのです。

本能的欲求ではやりたいけど、本当はやりたくないものは「やるべきではない」ものと言えます。やるべきではないものは、やっぱりやるべきでないし、やるべきことを優先したいのです。

まず、このような意識を私自身持つことが必要と考えます。本能的欲求に従っても別にいい。人は自由。でもそれではダメだ、変わらないとと私は思っている。これは「理性的欲求」ですね。人は理性的欲求に従わなければならないと思います。

理性的欲求に従う。一部の人はそれは簡単なことかもしれません。シンプルに理性的に考えて、「何がしたいか」、「何を今するのは良くないか」など考えつねに行動できている人も確かにいるかもしれません。

自分自身は、その能力が極端に欠けています。理性的欲求に従わず、本能的欲求に従う。「やるべきじゃないのにやってしまう」、「やるべきなのに結局やれなかった」なんてことは毎日です。

長ったらしく書きましたが、
・本能的にやりたくないけど、やるべきことをいかにやるか。
・やるべきじゃないけど、本能的にやりたいことをいかにしないか。
この2つが今自分が一番考えるべき事柄だと思います。

まず、「やりたくないけど、やるべきことをいかにやるか。」について。どうすればいいか自分なりに考えてみると、以下の事が浮かんできました。

①「別にやるかやらないかは自由で、それをやらなくてもいい。でもそれでは困るのだ。だからやるのだ。」と自問自答し、それを本当にやりたいことだと自覚する。

これは、結構大事だとも思います。別にやらないでもいい。やるかやらないかは自分自身が選ぶ。そう考えれば、やれずに困る、それが自分自身じゃどうしようもできないこと、などとあきらめてしまうことはなくなると思います。

それでも本能はやりたくないと言っています。それでは、それをやりたいものとすればいいのです。そんなことができるのか、そう考えてみて以下の事が浮かびました。

②やるべきだけどやりたくないことをしたら、ご褒美を自分にあげてあげる。私の場合音楽を聴くこと。ただし1やることにつき1曲。

なんて、これは個人的過ぎる気もしますが、何かご褒美を用意してあげると良いとどこかのネット記事で読んだのでこれを思いつきました。自分自身もともと音楽中毒で、やるべきことを阻害するくらいまで聴きすぎていた過去がありました。今では運動の時のみと自分に課してそのままやれていますが、それを発展させて、やるべきことをやれたら1曲プレゼントと自分ルールを作ってみることにしました。あくまで聴きすぎないように1曲とし、Youtubeは沼にはまりやすいので、他の音楽アプリで聴くことにしました。

そうすると、今現在、なんかうまくいっています。やりたくないなー、でも音楽聴けるからやろうかなーという考え方になっています。でもこれはあくまで自分ルールで破るか破らないかも自分が決められてしまいます。

そういう時はこう考えることにします。「別に破ったっていい。それをするのは自由。でも、破りたくないはずでしょ?」
衝動を抑える、と言う意味でも、考えるってことは大事ですね。

まあ今のところ②の段階で解決してるのですが、他に色々解決策を用意したほうがいいとも思うので自分なりに考えました。

③少しだけやってみることにする、やることのハードルを下げる(10分だけ!) 
④ゴールを決める(次はここまでやる!)
⑤逃げ道を作らない(Youtubeはしない!SNSもしない!)
⑥やらずにはいられない環境に行く(大学、図書館、カフェ!)
などがあるかなと思います。

このうち⑤の逃げ道って言うのが、「やるべきでないこと」ですね。
やるべきでないことは2つに分けられると思います。
・己の心身または他人を害すること。
・それをすることによりやるべきことがするのが疎かになること。

やるべきでないことをやめれば、自ずとやるべきことに目が向くようになると思います。
そこで本能ではやりたいと思うもやるべきでないことを以下にしてしないか、やめるかについても考えたいと思いますが、文字数がとても多くなるのでまた今度にします。

本当にYoutubeはいつも観終わると2時間くらいいつの間にか経っていて、後悔します……でも本当にやめられないんですよね……どうすればいいでしょうか?

また時間があれば次を書きたいと思います。ここまでこの長文を読んでいただいた方には感謝しかないです!ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?