見出し画像

コロナ問題、○○の差から学ぶ!②

おはようございます☀️

ジム自粛から1ヶ月、身体が鈍るし何より元気に体重が成長中!?の【まるメガネ】です。

昨日のパート①では、コロナ問題での
『危機察知能力』と『決断力』の大切さについて書いてみた。

今日は
ビジネスでも大切な事だけど『危機意識と予防線』『決断と修正』について書いてみる。

コロナ問題で経済活動が出来ない。
経済活動が悪くなるとお金の流れが止まり体力がない所は企業倒産に直結する!!!

間違いない事実!!!

外出自粛要請をしているけど、経済は回す。
これは矛盾していて、経済は人が移動することでお金が動く。
オンライン上でお金が動くのはあくまで一部で、大部分が外出することでお金を消費するから、結果経済が動く。

飲食店や商店はまさに大打撃!

誰もがわかってる現実に対していち早く動いたのは大阪。

ウィルスは不特定多数に感染することを予測し、医療崩壊をさせない体制づくりを作った上で、経済を回すというウルトラCをやろうとした!
しかもかなり早いスピード感で最悪の事態を予測して先回りで体制を整えた。

ビジネスでもよく言われるけど、
常に最悪のケースを想定し、危機意識を持つ!
危機意識を持った上で先回りしてリスクを回避する方法で動く!!!
大阪〜神戸間の往来を自粛要請したのは、一瞬のやりすぎと批判はあったけど結果としては危機意識を高める切っ掛けになって大正解だと思う。

危機意識=臆病さ が凄く重要!!!

臆病さを持った上で即行動できる大阪府の体制は見事としか言えないね。
大阪に住むようになって維新の会の2トップ(吉村知事、松井市長)の実行力は凄いと感じる。

さらに、
危機管理を徹底した上で、経済を少しでも早く回すことで多くの企業を救おうとした動き!
つい最近までは大阪 予防対策をした上で経済活動を動かす為に日常生活に戻そうとした!

リスクをわかった上での決断!!!

ここまでの行動力も凄いが、1番学ぶべきはその後の対応。

経済を回す為に考え抜き色々な対策を考えたが、それ以上のリスクがあるとわかった時の方向転換のスピードのはやさ。
考え抜いた決断に誤りがあると分かったら、それを受けいれすぐに素直に修正!!!

冷静に現状を把握し、何より自分の決断が100%正しいと思っていないからこの方向転換が出来たのだと思う。

その場の状況に応じて対応する柔軟性と、自分の非を認める素直さがなければ出来ない行動。

ビジネスをする上で1番ネックになるのが
プライドの高さ!

何かを決断する人は、自分の信念に自信があるから誰かの意見を聞かない場合がある。
頭を固くしてしまう!

『自分が全て正しい』というプライドは捨て、人の意見を全て聞いた上で判断できる力を実際に見せられた気がする。

大阪での動きを見ていると、
臆病さ、素直さ
行動力、決断力を凄く勉強させられた。

一方、愛知県
愛知知事と、名古屋市長が全く連動出来ていない。
よく観察していると愛知県知事がプライドが高く行動力もイマイチ。
結果、特に大きな行動も出来ず感染が広がった。
1人がジムを梯子して増えたと分かっているのに、のんびり構えているから、陽性なのに飲みに行く輩を出した。
その後の対応もとにかく遅い!
市町村の足並みも揃ってないから、
『中国に送ったマスクを返して欲しい!』みたいなことになってしまう。
この行動は賛否はあるけど、恥をしのんで発言しなければいけないほど追い込まれていたってこと。
それは誰の責任か?
そう、知事だね。

それぞれの市町村の動き方、国の動き方を見ていると臆病さと素直さをもってすぐに行動できる判断力を持った人は少ないという事が凄くわかる。

行動力と判断力のはやさに隠れてしまうけど、
臆病さと素直さがすごく大切だな〜って感じた!

今の自分に出来ること。
1週間で月1,000万枚のマスク調達ができる仕組みは出来た。
もう少し気合入れれば5,000万枚位までなら調達の目処はたてられる。

あとはスイッチを押させるだけ!
もう一踏ん張り!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?