見出し画像

【活動報告】中学生クラブサッカーチーム新入団生合同合宿の栄養サポート

4/3~5まで中学生クラブサッカーチームの新入団生合同合宿のサポートをしてきました。

▣アトレチコ君津

▣ACカラクテル

▣クラブアストーレ

初日に栄養セミナーを実施し、
①1日でごはん(150g)を6杯食べよう
②最終日までに100gでもいいから体重を増やそう
という目標設定をして、選手たちに取り組んでもらいました。

画像1


食事の時間には
「いいペースで食べれているね」
「あと一口いける?」
「食欲が湧かないなら汁物からいこうか」
「2杯も食べれたなんてすごいね!」
「残さず食べれて素晴らしい!」
と、テーブルを一つひとつ回って声をかけていったのですが、今回の合宿では食事を残す人がほとんどおらず、チームの指導者の皆さんも大変驚かれていたようです。

画像2

午後の練習後は夕食までに少し時間が空くため補食タイムがあり、バナナ、オレンジジュース、おにぎりを用意して、各自好きなものを最低1つ選んでもらいました。
すばやいリカバリーのために何を食べるといいのか考えられるようになった…はずです笑

画像3

画像4

初日だけですが、スポーツ栄養や子どもの食育に興味がある大学生2人がインターンに来てくれていたので、体重測定をお任せしました。

画像5

画像6


体重計の使い方を書いてくれて、とっても助かりました!
スポーツ現場に興味はあっても、繋がりが無いから諦めてしまう学生さんたちも多いのが現状です。
かといって、栄養士を専属で雇ってくれるチームもなかなか無く、スポーツチームで働きたい栄養士が増えても、お金をもらって活動できる人は一握り。
社会的価値を高められるように、後に続く後輩たちのために、しっかりと結果を残していきたいです。

1ヶ月後に、選手と保護者向けにアフターフォローセミナーを実施する予定です。
選手自身だけでなく、家族全体で意識や行動がどう変わったのか、体がどう変わったのかを聞くのがとても楽しみです。

ちなみに、最終日は雨でスケジュールがバタバタと押してしまったので、体重測定ができませんでした。
現場はナマモノなので、こういうこともあります。
こういったハプニングにも動じず、じゃあどうすればいいのか?を常に考えながら活動していく柔軟性、多様性、瞬発力が必要ですね。


記事がお役に立ててたら嬉しいです(^o^) いただいたサポートはイベント開催時の会場費にあてたいと思います!