見出し画像

What's healthy?


皆さんの思う、健康って何ですか?

生活なのか習慣なのか容姿なのか

それぞれの持つ「健康」のイメージがあると思います


健康でありたいと願う人もいれば
健康じゃなくてもいいと思う人もいる
健康でありたくてもなれない人もいる


体の事だけじゃなく心の健康も同じだと思います

元気な気持ちなのか悲しい気持ちなのか
嬉しく思うか辛く思うか
人によって考え方も捉え方も違う
それがその人にどう作用する感情なのかも分からない


 こうやって考えていくと「健康」って何だろうと思います

幅が広くて深過ぎるテーマですよね



ダイエットしていた期間を含め
摂食障害の時から回復までの期間
健康って何だろうとより深く考えていました

正直答えのようなものはない
というのが今のアンサーになっていて


今の私の体の調子
今の私の心の調子

その時々に体と心の声を汲むような感覚です


心と体の繋がりが大切だと今は思うんです


体が元気でも心が元気でなければ体に影響が出る
心が元気でも体が元気でなければ心に影響が出る


🧠🫀

私の中の健康というものは
体と心のバランス感が大切だなって

そんな私の思う「what's healthy?」の話


......................

健康の水準が仮にあったとして
それに沿って従った生活を送っていたら
あなたは健康な人です」となるのでしょうか

こうやったら幸せになれるよみたいなものも
それを真似たからといって幸せになれるわけじゃない

自分の「こうしたい」という「欲望」って
人間誰しも、湧き出てきますよね


それに逆らったり我慢したり制限すると
ストレスになったり沸々と煮え立ってくるものがあって

捌け口というか発散というか
蓄積されたものが爆発すると
それが余計に健康を遠ざける事もあると思うんです

健康だけじゃなくお金とか人間関係とか
つまりは心の影響にも繋がる
私の思うバランスが崩れる原因にもなります

まあ、それを1つの失敗として考えて
次からこうしよう〜って自分なりのスタイルに落とし込む
それができたらいいですよね



私はそんな失敗はラッキーだと思うようにして
摂食障害というレッテルもスキルに感じています


健康でありたいと思って、健康らしい事をしても
それが自分にとって「ストレス」になっているかもしれない
自覚があってもネガティブに捉える人が多いと思う

            🤾🏻‍♀️🧘🏻🏊🏻‍♀️

例えば、運動する事を習慣付ける
すごく健康的なワード
だけど運動が嫌いで、始めたところで続かない
あ〜ストレスだからやめよ〜と思った自分に嫌悪感とか


例えば、毎朝スムージー飲む
すごくヘルシーなワード
だけどぶっちゃけ朝はガッツリご飯食べたい
あ〜私はスムージーなんて洒落たもん飲めないと落ち込む


🥒🫒🧃

そんな感じの自分に対する「ダメだな」という気持ち
すごく勿体無いと思っています
それやめて!って言いたくなる

だってそれは
誰かにとってはできる事
であって
それができない自分がダメなんて事ないじゃないですか?

全てにおいてもそうですけどね

きっとどこかで自分の中のバランスがあって
心地よくて丁度いいものがあって
そこで調和しているんじゃないですかね

世の中が作り出した健康って
実はビジネス的で人よりお金の事を考えたものだったり

こうであるべきだという世の中の意見も
そこには偏見があったり自由がなかったりする

じゃあそんなものをどう区別して判断していくのか?
健康って何なんだろう?のアンサーも
結局は答えは自分自身にあるって思います

健康だけじゃなく他の事も含めてね



ちょっと話は逸れるのですが


健康でありたいと思う人がほとんどだとして
健康の為の良い影響や良い行い
これが悪影響、つまり悪い行いに変わってしまうのは
なぜかな〜とも考えます

健康食品に手を出してみたけれど何も変わらない
でも、継続だよねと思ってお金を注ぎ込んでみた
だけどやっぱり変わらないからこれは詐欺だー!!!

みたいな事もあるじゃないですか

それも手を差し伸べるようにPRされてあるし
実際全く効果の出ない物は商品化されませんけど
でも、何かと併用して使えば効果があるものも
これ1つで魔法のように変わるって印象を与えている

⚗️🪅🛎️


それが所謂、詐欺って思われてしまうものですが
そういう商品がなくならないのも
皆んなの「健康意識」が存在するからなんですよね

どこかで皆んな健康を意識しているから
SNSで見た事「健康そう」な物やことを
生活に取り入れようとする

それは良い心掛けなのに良い心地がしない

なんてなんか寂しい :(




情報や商品などを生活にインプットする前に
それが自分に合っているか考えてみて
とりあえずやってみよって気持ちで始めても
合わないと感じた気持ちは
間違いじゃないダメじゃない


なんていうんでしょうか
間違った事をしてしまっても
痛い思いをしてしまっても
なんか恥ずかしいなんて思いをしても 

そんな体験談が1つあれば
次からそういう類のものは買わないようになったり
自分には合わないから違う事してみようと
何かを始めるキッカケにもなるかもしれませんし

自分らしくって大袈裟というか
イメージもできない難しい事だけど
まず、そんなに悪い事じゃなかったくらいに思う事だよね


だから健康食品とか美容商品とか
もっともっと大きくカテゴライズすればSNSとかTVとか
全部が情報であって自分に合う保証はないという事を知る

知識も大切
その為に学ぶ事も大切

大人になればある程度の知識や教養が身につくけれど
誰も教えてくれない事ってあるよね
自分が疑問に思ったら調べてみるとか聞いてみるとか
やっぱり学ぶ姿勢がないと、わからない事もある

これってどうなんだろう?
この時どうしよう?
そのアンサーを求めるんじゃなくて
ヒントを得るくらいにね


摂食障害は若い世代に凄く多い病気

健康=容姿

として捉えてる方が多いのも若い世代かなって
どうなんでしょう?

子供や若い子の中には特有の「偏見」があって
きっとそのコミュニティーしか見てないから
それが全てに感じてしまうと思う

素敵な人ってかわいいとかかっこいいとかだけじゃないよ
って私達が言ったところで
毎日自分達が居る場所は
かわいいとかかっこいいとかで評価されちゃうんだもん
そりゃ響かないよね

じゃあどうしてあげたらいいんだろう?
正直これはどうにも変えてあげられない


大人になっても
容姿が全て、お金が全て、社会的地位が全て
そんな考え方の人もいるように

誰かが死に物狂いでデモを起こして声を形にしても
中々変わらない政治のように
どうしたって変わらない現実みたいなものってあるから

逆手に取って、というかそれを無視すればいい

自分だけの世界に閉じこもってもいいと思う
私は私の居心地の良い場所を知っているから
私は私の健康を把握してるから
好きにやらせてもらいます、くらいのイメージ

鵜呑みにしたり過信するのも自由だよ
真似っこしてみるのも全然良いと思う

だけどそこで起きた事実が良くても悪くても
身に染み込ませて自分軸で考えて欲しい
嫌な事ならまた次も同じ目に遭ってしまうし
嫌な思いをする度に自分を責めたり嫌になるのは悲しい
できればポジディブになって欲しい




ダイエットもそう
健康的である為に本来の減量があったりする

知らない人もいるんじゃないの?というレベルで

体重を減らす行為=美意識
だと思ってる人いるよね?


必要のない減量で体を蝕む
それって何かが作り出した「美の基準」に当てはめよう
というより、当てはめなきゃに近い感覚なのかなって


そもそも、最初の方にも書きましたけど
健康の水準みたいなものがないじゃないですか
だけど数字で現す健康の基準がありますよね


0️⃣1️⃣2️⃣3️⃣


身長とか体重とか脈拍とか血圧とか
それって信頼できるものだと思うじゃないですか?
数字の持つパワーってすごいんですよね

   (BMIとか○○以下がプリンセスだなんて事もこの派生?)


でもこれは個人的な意見ですが
血圧だけを良く保っても意味がなくって
体重だけを良く保っても意味がなくって
体全体ってなると、やっぱりバランスなんですよね


少し食事の話になります
数字のパワーの話でいうとカロリーもそうです

カロリー表記だけを見ても
タンパク質の割合だけを見ても
炭水化物の割合だけを見ても
脂質の割合だけを見ても

自分の体にそのままくっ付く数字じゃないんですよね

それが血となり骨となり筋肉となり栄養となります


それに、一食のうちの一品の数字(カロリー成分表記)
そこに紆余曲折していても、これも勿体無い


(摂食障害から回復しようとカロリーと戦ってる子は
その恐怖心が強くしてくれて
乗り越えた経験が活きるから必要な事だよ)

だって1年は365日あって1日3食

自分を「健康」という何かに当てはめて
苦しい思いしたり我慢したり
そう、それが勿体無いと思ってしまう

健康の為にっていうワードで美化できないよね

まあこんな考えも全て
「全部バランスじゃん」
というアンサーの私の意見としてなので
参考程度に読んで頂ければと思いますが


毎日、半年、人生100年として何年間もそれできます?
極論これです
無理なく続けようの範囲をもっと広げて欲しい

法律でもなく常識的なものも特にないんだから
健康に縛られて
自分の事をダメだと思い込んだり
健康から遠ざかっていると感じたり
他人と比較しても仕方ないと思う

きっと勝手にバランス取ってるし
せめて1年を通してどうだったかな〜くらいでいいかなと

これは摂食障害を経た私だからこその着眼点かもしれない
だけど割と気にしてる子増えてると思うな


            🍰🧁🎂


ケーキが美味しいcafeに行った時の話

「ねえこれ食べたらヤバいよね?太るよね?」
って友達に聞いてる子がいて

「うん〜カロリーやばそう」
みたいに答えてて

「じゃあこれ食べたいから食べるけど夜抜くわ」
と言って終話したんですけど


うん、自由だからいいんじゃない?と思うし
この子の中のバランスとして
ケーキ食べたから夜食べないという
バランスの一つの取り方だとして、良いと思う


だけどその「ヤバい」という危機感は何だろう?
と私は思ったんですね
私から見たら素敵な方だったんですけどね


誰かにそれじゃ「ヤバい」と言われたのか
自分が自分に「ヤバい」と思うのか
みんなの「ヤバい」に自分を合わせてる?

じゃあその「ヤバい」は私にも当てはまるのかな
私も「ヤバい」のかな?って話になっちゃうよなって


体重が○○キロになっちゃったヤバーい
と言ってる人がいて
体重が○○キロでも体も心も不自由がない人からすれば
「俺/私ってヤバいの?泣」となりますよね

ちょっとオーバーに考え過ぎかもしれませんけど
その共鳴みたいなものも、世の中を造ってて
自分軸みたいなものを見失う、もしくは不信になる
そんな人が増えてるんじゃないの?って思ってます


              🗣️

ネガティブなワードの方が
人間って印象に残るし賛同/同情をうむんですよね
不思議ですね

この一言、無視しましょう
私はガン無視してます


自分のバランスがあって
自分の心地いい物だけに触れてます

誰かからしたら「ヤバい」かもしれませんし
世間からすれば「不健康」かもしれませんけど

私はヤバくないし健康です
私なりの健康、体と心のバランスを保って生きてます

なんか凄く話が逸れた気がするけれど
言いたい事が伝わってればいいな
理解して欲しいとは思ってませんよ

ただこういう考え方もアリだなとかナシだなとか
ふーんって感じで大丈夫です充分です


             🖇️☑️


あなたが思う健康があるならそれでいい

他人と比較するものじゃない

情報や社会が産む健康意識は鵜呑みにしない

失敗しても自分のチャンスに

変わらない現実を知って欲しい

だけど変わらない自分の居場所も作れる

数字ってパワーがあるけれど

その数字はただの数字

ネガティブの共鳴は大きい

自分のバランスでいい


そんな感じです
言いたい事は一旦書けたかな



じゃあ以上です










この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,579件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?